蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
かたりあう沖縄近現代史 沖縄のこれからを引き継ぐための七つのムヌガタイ
|
著者名 |
前田 勇樹/編
|
著者名ヨミ |
マエダ,ユウキ |
出版者 |
ボーダーインク
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009710864 | 219.9/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001038979 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かたりあう沖縄近現代史 沖縄のこれからを引き継ぐための七つのムヌガタイ |
書名ヨミ |
カタリアウ オキナワ キンゲンダイシ |
副書名 |
沖縄のこれからを引き継ぐための七つのムヌガタイ |
副書名ヨミ |
オキナワ ノ コレカラ オ ヒキツグ タメ ノ ナナツ ノ ムヌガタイ |
著者名 |
前田 勇樹/編
古波藏 契/編
|
著者名ヨミ |
マエダ,ユウキ コハグラ,ケイ |
出版者 |
ボーダーインク
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-89982-479-4 |
ISBN |
978-4-89982-479-4 |
分類記号 |
219.906
|
内容紹介 |
いま聞くべきこととは-。沖縄研究の若手が各自の問題意識に立脚し、先輩との対話を通して継承を試みた記録。「島嶼としての沖縄経済の自立は可能か」などのトーク・セッションを収録。「つながる沖縄近現代史」に続く第2弾。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。琉球大学附属図書館一般職員。沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員。 |
件名1 |
沖縄県-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
本のえらびかた、“感想文”は“感動文”ではありません、原稿用紙を工夫する、“本の紹介”という書きかた、“あらすじ”と“感想”のサンドイッチ作戦…etc.文章でのはじめての自己表現“読書感想文”をらくらくクリア。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 読書感想文とはなにか?(読書感想文とはなにか? なんのために書くの? だれに向かって書くの? ほか) 第2章 読書感想文の書きかた(用意するもの 原稿用紙を工夫する ではまず、第1のブロックから ほか) 第3章 清書しましょう!(読みやすい文字を書くには 子どもは“丁寧に”といわれたら困ります ひらがなは“丸っこい”字です ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
赤木 かん子 1984年、子どものときに読んで、作者や題名を忘れてしまった本を、ストーリーの断片からお探ししましょう、という“本の探偵”でデビュー。児童文学の書評や紹介を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 シン・琉球史の時代へ
「安良城ショック」から「首里城焼失、再建」まで
9-40
-
高良 倉吉/述 前田 勇樹/述
-
2 現在進行形の「沖縄民衆史」を記す
西太平洋「オキネシア」としての琉球弧から
41-79
-
三木 健/述 森 亜紀子/述
-
3 歴史としての地元を掘る
沖縄戦の記憶継承とメディア・平和教育と街づくり
81-113
-
謝花 直美/述 石垣 綾音/述 狩俣 日姫/述
-
4 島嶼としての沖縄経済の自立は可能か
戦後の貧困から沖縄の将来像を通して
115-148
-
嘉数 啓/述 秋山 道宏/述
-
5 「うない」が広げた女性たちの結
構造的暴力に抗い社会を変革するために
149-184
-
高里 鈴代/述 玉城 愛/述
-
6 伊波普猷を読むということ
「沖縄学」の現在
185-219
-
冨山 一郎/述 崎濱 紗奈/述
-
7 教育熱心な沖縄をひも解く
リーダーシップ論から働き方の獣道まで
221-248
-
浅野 誠/述 古波藏 契/述
前のページへ