検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古寺巡礼京都 37 

出版者 淡交社
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006329486185.9/コ/37一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000078624
書誌種別 図書
書名 古寺巡礼京都 37 
書名ヨミ コジ ジュンレイ キョウト
多巻書名 高台寺
出版者 淡交社
出版年月 2009.9
ページ数 142p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-03507-3
ISBN 978-4-473-03507-3
分類記号 185.9162
内容紹介 日本人のこころのふるさと、名刹を訪ねる古寺巡礼の旅へ。第37巻は高台寺を案内する。茶屋や庭園、宝物などをカラー写真で紹介し、高台寺住職からの現代へのメッセージや、飯星景子のエッセイなどを収録。
件名1 寺院-京都府

(他の紹介)内容紹介 秀吉の妻・北政所が秀吉への想いを永遠にした高台寺。不立文字の禅のこころと絢爛華美な桃山文化の真髄を極める。
(他の紹介)目次 巻頭エッセイ ねがひ
現代へのメッセージ 花のこころ、竹のなさけ
高台寺の歴史―“高台寺”わたし自身の寺
茶屋の系譜―高台寺の傘亭・時雨亭
高台寺文学散歩
高台寺蒔絵―漆黒に映える黄金の世界
高台寺庭園修復の思い出
高台寺の文化財
(他の紹介)著者紹介 小堀 泰巖
 1943年、滋賀県生まれ。臨済宗建仁寺派管長・建仁僧堂師家・建仁寺住職・霊洞院住職・高台寺住職。大徳寺派孤篷庵(滋賀県)に生まれる。俗称小堀氏、道号泰巖、法諱を宗運と称する。1966年、鎌倉の建長僧堂に掛搭、湊素堂老師に参じる。1980年、素堂老師の建仁僧堂への転住に従い転錫、嗣法する。1999年、建仁寺派管長・建仁僧堂師家・建仁寺住職・霊洞院住職・高台寺住職に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯星 景子
 大阪府生まれ。キャスター・タレント・エッセイスト。桐朋学園短期大学卒業後、様々なテレビ・ラジオ番組で司会を務める傍ら、エッセイ執筆、講演会などで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。