検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国乱世を生きる力   ちくま学芸文庫 カ52-1

著者名 神田 千里/著
著者名ヨミ カンダ,チサト
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210130308210.4/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日蓮宗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000727639
書誌種別 図書
書名 戦国乱世を生きる力   ちくま学芸文庫 カ52-1
書名ヨミ センゴク ランセイ オ イキル チカラ(チクマ ガクゲイ ブンコ)
著者名 神田 千里/著
著者名ヨミ カンダ,チサト
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.6
ページ数 369,11p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-51030-3
ISBN 978-4-480-51030-3
分類記号 210.47
内容紹介 まさに戦乱の時代であった、応仁の乱以降の中世日本。そこで起きた現象は、平和を願い、乱世を生き延びようとした民衆の姿と切り離して考えることはできない。「乱世の真の主役としての民衆」を焦点に、戦国時代史を考察する。
件名1 日本-歴史-室町時代
件名2 日本-歴史-安土桃山時代
書誌来歴・版表示 「日本の中世 11」(中央公論新社 2002年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 突然の葬儀、あなたは困ったことがありませんか?そんな時すぐに役立つのは仏事の知識です。あなたの家の宗教による葬儀、法要、仏壇とお墓のまつり方、年中行事や日々のおつとめまで手にとるようにわかります。本書によって日蓮宗の成り立ちから、開祖・日蓮聖人の教えを学び、家の宗教に対する理解が深まります。また、聖人ゆかりの霊跡寺院も紹介しています。
(他の紹介)目次 第1章 よくわかる仏教・日蓮宗(仏教とは
日本の仏教史
日蓮宗の成り立ち)
第2章 日蓮宗の開祖「日蓮聖人」とは(日蓮聖人の生涯
日蓮聖人の著書
日蓮聖人の教え ほか)
第3章 お経から学ぶ日蓮宗の教え(お経を読む)
第4章 知りたい・訪ねたい日蓮宗ゆかりのお寺(日蓮宗の霊跡寺院)
第5章 日蓮宗の仏事作法と行事について(日蓮宗の年中行事
その他の法会
先祖供養の行事Q&A ほか)
(他の紹介)著者紹介 松村 壽巖
 1943年(昭和18年)、満州(現・中国東北部)大連生まれ。立正大学大学院博士課程修了。現在、立正大学仏教学部教授。同日蓮教学研究所長。博士(文学)。静岡県の貞松山蓮永寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。