検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保健室で見るアレルギーの本 1 

著者名 近藤 とも子/著
著者名ヨミ コンドウ,トモコ
出版者 国土社
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内206989451493/コ/1児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.931 493.931
493.931 493.931

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000121198
書誌種別 図書
書名 保健室で見るアレルギーの本 1 
書名ヨミ ホケンシツ デ ミル アレルギー ノ ホン
多巻書名 食べ物のお話
著者名 近藤 とも子/著   大森 眞司/絵
著者名ヨミ コンドウ,トモコ オオモリ,シンジ
出版者 国土社
出版年月 2010.1
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 4-337-16901-2
ISBN 978-4-337-16901-2
分類記号 493.931
内容紹介 アレルギーを持った人がどのようなことに気をつけて生活しているのか、どんなことを考えているのかを、食べ物・生活・環境の視点から紹介。1は、アレルギーの基礎知識を、食物アレルギーを通して解説する。
著者紹介 1954年生まれ。秋田市出身。秋田県立秋田東高校養護教諭を経て、筑波大学附属中学校養護教諭。作品に「ケガと手当」「病気と手当」、共著に「学校保健ガイドブック」などがある。
件名1 小児科学
件名2 アレルギー

(他の紹介)内容紹介 国益のために、本音をむきだしにし、プレーヤーの多い複雑なゲームに挑む各国大使たち。国連安保理における息詰まる駆け引きと人間模様を描き、日本のかかわり方についても提言する。
(他の紹介)目次 第1章 安保理は何を決定するのか
第2章 安保理の歴史
第3章 広がる安保理の役割
第4章 安保理の日常―日本が議長国を務めた月から
第5章 日本はなぜ常任理事国になれないのか
第6章 日本の歩むべき道
(他の紹介)著者紹介 白川 義和
 読売新聞東京本社政治部記者。1965年東京生まれ。一橋大学社会学部卒。89年読売新聞社入社。北海道支社編集部、網走通信部、外報部(現国際部)、ソウル特派員などを経て、2005年4月から09年6月まで、ニューヨーク特派員(国連担当)として、北朝鮮の核実験、ミサイル発射への安保理の対応や日本の常任理事国入り運動などを取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。