検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ソロ登山の知恵  実践者たちの思考と技術   ヤマケイ新書 YS054

著者名 山と溪谷編集部/編
著者名ヨミ ヤマ ト ケイコク ヘンシュウブ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008274649786.1/ソ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

384.5 384.5
児童-歴史 遊戯

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000674208
書誌種別 図書
書名 ソロ登山の知恵  実践者たちの思考と技術   ヤマケイ新書 YS054
書名ヨミ ソロ トザン ノ チエ(ヤマケイ シンショ)
副書名 実践者たちの思考と技術
副書名ヨミ ジッセンシャタチ ノ シコウ ト ギジュツ
著者名 山と溪谷編集部/編
著者名ヨミ ヤマ ト ケイコク ヘンシュウブ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2020.12
ページ数 142p
大きさ 18cm
ISBN 4-635-51071-4
ISBN 978-4-635-51071-4
分類記号 786.1
内容紹介 リスクと向き合い、孤独や不安と共に歩くソロ登山者。その道程には、単独ならではの喜びもある。どうすればひとりでも安全に登れるのか。実践者たちの思考と技術を紹介。『山と溪谷』『ワンダーフォーゲル』掲載記事を新書化。
件名1 登山

(他の紹介)内容紹介 私たちの生活を根底から変えてしまった大転換期、それが一九六〇年代だった。街は変貌し、原っぱは失われ、路上から子供の姿が消えた。そのとき、私たちに何が起こったか?北杜夫や日影丈吉、唐十郎、奥野健男、寺田ヒロオ…さまざまな小説やエッセイ、マンガを、戦後日本の「原っぱの喪失」をめぐる証言として再発見し、物語って行く。雑草と土のにおいが街中に息づいていたあの頃。いつまでも仲間と遊び続けた、かつての子供たちの声をいまここに甦らせる、原っぱの精神史。
(他の紹介)目次 1 原っぱが消えた(野原の切れっぱし
明治大正期の“閑地”で
戦前東京の原っぱで
戦後の「黄金の荒野」で
一九六〇年代・原っぱの受難
雑草は刈りそろえよ
地球のかけらに触れる
「泥汽車」が連れて行く先)
2 子供たちの遊び場の行方(昭和二十年代・「浮浪児の世代」
昭和三十年代前半・高度成長前夜
一九六〇年代・高度成長下で
一九七〇年代の遊び空間
少年マンガ・一九四七〜七九年)
(他の紹介)著者紹介 堀切 直人
 1948(昭和23)年、横浜市生まれ。79年、『日本夢文学志』(冥草舎)でデビュー。その後は、大正〜昭和10年代の作家・作品をフィールドとした文芸評論を中心に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。