蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208348060 | 152.1/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
152.1 TK207 152.1 TK207
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002000583 |
書誌種別 |
視聴覚 |
書名 |
茶禅一味 2 朝日カルチャーセンター講座カセット AC-7 |
書名ヨミ |
チヤゼン イチミ(アサヒ カルチヤー センター コウザ カセツト) |
著者名 |
芳賀 幸四郎/講演
|
著者名ヨミ |
ハガ,コウシロウ |
出版者 |
朝日カルチャーセンター
|
出版年月 |
0000 |
ページ数 |
C1,1:00,M |
分類記号 |
カ497
|
内容 |
喫茶の歴史と禅 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦前の日本ミステリー草創期を支えた水谷準、長谷川海太郎、久生十蘭から、現在第一線で活躍する佐々木譲、今野敏、東直己、京極夏彦、馳星周まで、約80年におよぶ北海道出身ミステリー作家の知られざる系譜がいま明らかに―。約40人の作家論からミステリー王国の全貌を辿る、発見の喜びに満ちた一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
序 北海道はミステリー作家の宝庫か?(ミステリーは文学じゃないのか? ミステリーの嚆矢は函館だって? 時代小説はミステリーか? 戦後における北海道のミステリーは「不毛」か? 量からいっても質からいっても、北海道はミステリー作家の宝庫だ) 第1部 戦前―函館生まれの探偵小説作家たち(函館が生んだ探偵小説三銃士 ミステリーを切り開く) 第2部 戦後―消えた作家、甦った作家(「忘却」と「再発見」 ミステリーも手がけた作家) 第3部 現役―日本ミステリーの一翼を担う(第一線で活躍する作家たち まだまだいる、ミステリー作家たち ミステリーも手がけた作家たち ジャンルを横断するミステリー ミステリーを評論する) 跋―なぜ、函館はミステリー作家の水源地なのか?(なぜ、函館から生まれたのか? 函館が国際都市であったことの影響 出身作家を顕彰する小樽、しない函館 作家の営為を吸収し、未来へ生かす 孤独な闘いを続ける作家たちに光を) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ