蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
壊れた仏像の声を聴く 文化財の保存と修復 角川選書 559
|
著者名 |
籔内 佐斗司/著
|
著者名ヨミ |
ヤブウチ,サトシ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007063688 | 718/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
裁判官!当職もっと本音が知りたいの…
岡口 基一/著,…
民事訴訟法
上原 敏夫/著,…
民事訴訟法
伊藤 真/監修,…
はじめての民事手続法
川嶋 四郎/編,…
ケース別内容証明の書き方全書 : …
荒木 新五/著
小説で読む民事訴訟法 : 基礎から…
木山 泰嗣/著
伊藤真の民事訴訟法入門 : 講義再…
伊藤 真/著
民事訴訟法
長谷部 由起子/…
Law Practice民事訴訟法
山本 和彦/編著…
最新民事訴訟・執行・保全の法律知識…
森 公任/監修,…
民事訴訟法
山本 弘/著,長…
民事訴訟法
伊藤 眞/著
民事訴訟法判例百選
高田 裕成/編,…
図解による民事訴訟のしくみ : 民…
神田 将/著,生…
民事訴訟法
三木 浩一/著,…
よくわかる民事裁判 : 平凡吉訴訟…
山本 和彦/著
民事訴訟法
安西 明子/著,…
民事訴訟法
伊藤 真/著
民事訴訟法
瀬木 比呂志/著
民事訴訟法への招待
伊藤 眞/著
ゼロからマスターする要件事実 : …
岡口 基一/著
すぐに役立つ入門図解内容証明郵便・…
岩崎 崇/監修
禁煙ファシズム : 横浜副流煙事件…
黒薮 哲哉/著
最新重要判例250民事訴訟法
山本 和彦/著
事例で考える民事訴訟法
名津井 吉裕/著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000152505 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
壊れた仏像の声を聴く 文化財の保存と修復 角川選書 559 |
書名ヨミ |
コワレタ ブツゾウ ノ コエ オ キク(カドカワ センショ) |
副書名 |
文化財の保存と修復 |
副書名ヨミ |
ブンカザイ ノ ホゾン ト シュウフク |
著者名 |
籔内 佐斗司/著
|
著者名ヨミ |
ヤブウチ,サトシ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703559-1 |
ISBN |
978-4-04-703559-1 |
分類記号 |
718
|
内容紹介 |
自然環境や天災、ときに人の手によって仏像が壊れるとき、修復家は信仰と保存の間で何を選択し、仏の姿をよみがえらせてきたのか。解体による新発見や震災後の復興など、様々な仏像との出会いから解き明かす。 |
著者紹介 |
1953年大阪生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了。同大学大学院教授(文化財保存学)。彫刻家。著書に「仏像礼讃」「ほとけさまの図鑑」など。 |
件名1 |
仏像
|
件名2 |
美術品-保存・修復
|
件名3 |
文化財保護
|
(他の紹介)内容紹介 |
「訴えてやる!」って言ってはみたものの…いざ「法律」「裁判」「弁護士」などと考えると尻込みして、泣き寝入りしてしまうのが現状。「弁護士に頼まなくても自分でできる」ことを目的に、その手続きと手順を最新の法令に基づき、わかりやすく、ていねいに解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 民事訴訟とは何か 第2章 民事訴訟の起こし方 第3章 被告の応訴のやり方 第4章 証拠の種類と準備 第5章 口頭弁論期日の手続 第6章 証拠調べの準備とやり方 第7章 訴えの変更 第8章 訴訟の終了 第9章 強制執行手続 第10章 いろいろな訴訟の起こし方 第11章 訴訟以外の手続 |
(他の紹介)著者紹介 |
河野 順一 社会保険労務士、行政書士、経営コンサルタント、日本橋中央労務管理事務所長、河野順一事務所長、東京法令学院学院長、全国青年社会保険労務士連絡協議会会長、NPO法人個別労使紛争処理センター理事長、全国企業連盟(労働保険事務組合)専務理事。長年にわたる資格試験受験指導および独立開業指南の経験を生かし、多数に上る書物を出版。法務コンサルタントとして銀行など各企業を対象に、幅広く経営全般にかかる指導業務を行っている。法律解釈をテーマとした講演も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺田 知佳子 日本橋中央労務管理事務所上席研究員。河野順一氏に師事し、静岡市役所勤務を経た後、社会保険労務士となる。また、平成9年10月に開催された女性国会においては少子・高齢社会委員会に参加、平成12年12月には「隣接士業のあり方」について朝日新聞の論壇に登壇するなど、社会保障、規制改革問題について、各方面に対し積極的に意見提言を行っている。現在は、河野氏から学んだポップフィロソフィーを基調とした企業の新人教育研修に力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ