検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フェルメールの楽器  音楽の新しい聴き方  

著者名 梅津 時比古/著
著者名ヨミ ウメズ,トキヒコ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町206893992760.4/ウ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

760.4 760.4
音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000072525
書誌種別 図書
書名 フェルメールの楽器  音楽の新しい聴き方  
書名ヨミ フェルメール ノ ガッキ
副書名 音楽の新しい聴き方
副書名ヨミ オンガク ノ アタラシイ キキカタ
著者名 梅津 時比古/著
著者名ヨミ ウメズ,トキヒコ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2009.7
ページ数 293p
大きさ 20cm
ISBN 4-620-31950-6
ISBN 978-4-620-31950-6
分類記号 760.4
内容紹介 絵画に宿る音楽を聴き、音のかなたのイメージを探る、新しい音楽批評。取り上げた曲を収録したCDも紹介。『毎日新聞』掲載のコラム「音のかなたへ」と「コンサートを読む」をまとめ単行本化。
著者紹介 鎌倉市生まれ。早稲田大学第一文学部西洋哲学科卒。毎日新聞学芸部専門編集委員。早稲田大学講師。「<セロ弾きのゴーシュ>の音楽論」で芸術選奨文部科学大臣賞、岩手日報文学賞賢治賞を受賞。
件名1 音楽

(他の紹介)内容紹介 絵画に宿る音楽を聴き、音のかなたのイメージを探る。文章それ自体が音楽をつむぐ、珠玉のエッセイ集。
(他の紹介)目次 1 音のかなたへ(水の声
フェルメールの楽器
アンダンティーノ
霧の中で ほか)
2 コンサートを読む(古楽器演奏批判としての古楽器演奏―カルミニョーラとヴェニス・バロック・オーケストラの「四季」
神話の解体へ―エディタ・グルベローヴァの「ノルマ」
根本からの個性の探求―インマゼールのベートーヴェン初期ピアノ・ソナタ
音による世界観の表出―瀬山詠子、二晩のリサイタル「石桁真礼生歌曲の夕べ」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 梅津 時比古
 鎌倉市生まれ。早稲田大学第一文学部西洋哲学科卒。現在、毎日新聞学芸部専門編集委員。早稲田大学講師。著書に「“セロ弾きのゴーシュ”の音楽論」(芸術選奨文部科学大臣賞、岩手日報文学賞賢治賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。