蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
つなぐ力 4×100mリレー銅メダルへの“アンダーハンドパス”プロジェクト
|
著者名 |
石井 信/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,マコト |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2009.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006434518 | 782.3/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000072437 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
つなぐ力 4×100mリレー銅メダルへの“アンダーハンドパス”プロジェクト |
書名ヨミ |
ツナグ チカラ |
副書名 |
4×100mリレー銅メダルへの“アンダーハンドパス”プロジェクト |
副書名ヨミ |
ヨン カケル ヒャクメートル リレー ドウメダル エノ アンダーハンド パス プロジェクト |
著者名 |
石井 信/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,マコト |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-08-781425-5 |
ISBN |
978-4-08-781425-5 |
分類記号 |
782.3
|
内容紹介 |
緻密な戦略と安定した高い技術が要求される400mリレー。わずか30数秒で繰り広げられるリレー競技の裏にどのようなドラマがあったのか。400mリレージャパンチームのバトンパスのプロジェクトに迫る。 |
著者紹介 |
1950年札幌市生まれ。一橋大学社会学部卒。ベースボールマガジン社勤務等を経てフリーのスポーツライター。著書に「瀬古利彦の42.195km」「ゆっくり走れば速くなる」など。 |
件名1 |
トラック競技
|
(他の紹介)内容紹介 |
陸上競技のトラック種目は、スタートからゴールまで、自分の体を運び、速さを競う。ところが4人で走るリレー競技のみ、体を運ばなくてすむ部分がある。それがバトンだけが移動するバトンパスの距離だ。これが利得距離。胴体は移動することがないので、その距離だけ、お得になる。リレーはバトンパスでお得な距離を稼ぎながら、4人でつないでいく陸上で唯一のチーム競技だ。この本には、日本短距離界の高野進を縦糸に、夢にチャレンジを続けてきた短距離走者が紡いできた物語が沢山詰まっています。 |
(他の紹介)目次 |
序章 銅メダルの瞬間 第1章 アンダーハンドパスを採用したプロジェクト 第2章 プロジェクトそれぞれの思い 第3章 最初のアンダーハンドパス 01年エドモントン 第4章 03年パリ世界選手権 04年アテネオリンピック 第5章 05年ヘルシンキを経て 07年大阪世界選手権、そして08年北京オリンピック 第6章 銅メダリストそれぞれの思い 第7章 リレーとは何か 終章 羽ばたけ陸上日本男子チーム 付録 データで見る4×100mリレー |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ