検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

阪急電鉄沿線アルバム  昭和〜平成  

著者名 伊原 薫/解説
著者名ヨミ イハラ,カオル
出版者 アルファベータブックス
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210144820686.2/ハ/一般図書参考室禁帯出在庫  ×
2 庄内210145058686.2/ハ/一般図書成人室 貸出中  ×
3 千里210145587686.2/ハ/一般図書参考室 在庫 
4 野畑210145967686.2/ハ/一般図書参考室 在庫 
5 野畑210146072686.2/ハ/一般図書成人室 在庫 
6 東豊中210146627686.2/ハ/一般図書成人室 在庫 
7 高川210146346686.2/ハ/一般図書成人室 在庫 
8 蛍池210146254686.2/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378.5 378.5
言語障害児 言語発達

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000737469
書誌種別 図書
書名 阪急電鉄沿線アルバム  昭和〜平成  
書名ヨミ ハンキュウ デンテツ エンセン アルバム
副書名 昭和〜平成
副書名ヨミ ショウワ ヘイセイ
著者名 伊原 薫/解説
著者名ヨミ イハラ,カオル
出版者 アルファベータブックス
出版年月 2021.8
ページ数 159p
大きさ 26cm
ISBN 4-86598-873-4
ISBN 978-4-86598-873-4
分類記号 686.216
内容紹介 マルーンの電車が駆け抜ける、阪急電鉄の懐かしき良き時代! 梅田から宝塚、神戸三宮、京都河原町の3方向に向かう阪急電車。その様々な車両と、沿線の発展や移り変わりを、カラー写真、モノクロ写真で紹介する。
著者紹介 1977年大阪府生まれ。鉄道ライター・カメラマン。京都大学大学院認定の都市交通政策技術者。著書に「関西人はなぜ阪急を別格だと思うのか」「「技あり!」の京阪電車」など。
件名1 阪急電鉄

(他の紹介)内容紹介 重い障害のために話せないからといって、ことばがないわけではありません。子どもにとって、表情・発声・からだの動き・身ぶりなどはこころを表すことばです。そのことばの数々を見過ごすことなくしっかりと受けとめ、「ことば」として返すことがおとなの役割であり、そのやりとりが豊かなコミュニケーションから話しことばへとつながるのです。先生や保護者が試行錯誤を繰り返しながらも、無理矢理教え込むことなく、子どものことばの土台作りに励む様子を描き出す本書から、ことばを生み出すための大きなヒントを得ることができるでしょう。
(他の紹介)目次 1 ことばを育てる
2 肌のふれあいは心の通い合い―肌と肌のふれあいに抵抗していたタアちゃん
3 からだの拡がりは心の世界の拡がり―からだが自由になることでコミュニケーションが活発になったヨウコさん
4 心の世界の拡がりはことばの拡がり―繰り返すパニック状態から解放されてことばが育っていったアヤちゃん
5 「ことばあそび」で心もことばも拡がる―繰り返す入院生活と訓練や知育中心の生活で自閉的になっていたコウくん
6 不安の解消はことばや心の世界を拡げる―「ママ、しんぱい」が口ぐせになっていたマドカさん
7 親に甘えることの楽しさを知って大変身―心やからだのふれあいを極端に避けていたマコトくん
8 混沌とした世界から抜け出し、ことばの世界に―先生や友達の間を風のように走りぬけるヒカリさん
9 工夫された体験学習によるコミュニケーションの拡大―雨ものがたり
10 発達障害に悩む娘とともに歩んできた17年間―波瀬満子のパフォーマンスとの感動的な出会いが大きな救いに
(他の紹介)著者紹介 谷 俊治
 1956年東京医科歯科大学医学部卒業、1961年東京医科歯科大学大学院医学研究科博士課程修了、耳鼻咽喉科学を専攻、医学博士(東京医科歯科大学)、東京医科歯科大学助手、東京学芸大学教授、保健管理センター所長、埼玉県立嵐山郷医療部長を歴任。現在、東京学芸大学名誉教授、埼玉県立嵐山郷非常勤嘱託医師、頌栄会上田診療所非常勤医師、公立小中学校難聴・言語障害児学級医、日本言語障害児教育研究会会長。1998年文部大臣表彰、2006年日本心理臨床学会功労賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川原 芳枝
 小学校、養護学校教師を歴任、現在「あ」の会子育て相談所・障害児のことば研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。