検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幕末明治百物語  

著者名 一柳 廣孝/編
著者名ヨミ イチヤナギ,ヒロタカ
出版者 国書刊行会
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川206890089913.6/バク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

913.68 913.68
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000072163
書誌種別 図書
書名 幕末明治百物語  
書名ヨミ バクマツ メイジ ヒャクモノガタリ
著者名 一柳 廣孝/編   近藤 瑞木/編
著者名ヨミ イチヤナギ,ヒロタカ コンドウ,ミズキ
出版者 国書刊行会
出版年月 2009.7
ページ数 299p
大きさ 20cm
ISBN 4-336-05120-2
ISBN 978-4-336-05120-2
分類記号 913.68
内容 内容:百物語の序 骨皮道人著. 第一席 採菊散人著. 第二席 又照庵主人著. 第三席 談洲楼燕枝著. 第四席 尾上梅幸著. 第五席 田村成義著. 第六席 坂野道人著. 第七席 辰己屋著. 第八席 桂文治著. 第九席 金屋竺仙著. 第十席 三遊亭円朝著. 第十一席 無名子著. 第十二席 積善道人著. 第十三席 三周著. 第十四席 松林伯円著. 第十五席 土仏凡士著. 第十六席 霞峯生著. 第十七席 蝴蝶楼主人著. 第十八席 幻夢生著. 第十九席 鷗夢子著. 第二十席 好菊堂主人著. 第二十一席 娑婆散人著. 第二十二席 幸堂得知著. 第二十三席 吐芳子著. 第二十四席 鈴木半翁著 ほか11編
内容紹介 時は明治26年、場所は浅草奥山閣。三遊亭円朝、五世菊五郎、南新二、金屋竺仙、三遊亭円遊、西田菫坡ら、大通連が一堂に会して開かれた百物語怪談会を活字化した元祖・百物語。挿絵も満載。
著者紹介 1959年和歌山県生まれ。横浜国立大学教授。専攻は日本近代文学・文化史。
件名1 小説(日本)-小説集

(他の紹介)内容紹介 時は明治26年、場所は浅草奥山閣、三遊亭円朝、五世菊五郎、南新二、金屋竺仙、三遊亭円遊、西田菫坡ら、大通連が一堂に会した。ラフカディオ・ハーンの著作の原話となっていることでも名高い、明治27年刊・扶桑堂版『百物語』が、読みやすくなって、ここに復活。
(他の紹介)著者紹介 一柳 廣孝
 1959年和歌山県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、横浜国立大学教授。専攻、日本近現代文学・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 瑞木
 1967年神奈川県生まれ。東京都立大学大学院博士課程単位取得退学。現在、首都大学東京助教。専攻、日本近世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 百物語の序   5-6
骨皮道人/著
2 第一席   9-28
採菊散人/著
3 第二席   29-33
又照庵主人/著
4 第三席   34-40
談洲楼 燕枝/著
5 第四席   41-44
尾上 梅幸/著
6 第五席   45-50
田村 成義/著
7 第六席   51-61
坂野道人/著
8 第七席   62-65
辰己屋/著
9 第八席   66-71
桂 文治/著
10 第九席   72-89
金屋 竺仙/著
11 第十席   90-94
三遊亭 円朝/著
12 第十一席   95-101
無名子/著
13 第十二席   102-105
積善道人/著
14 第十三席   106-109
三周/著
15 第十四席   110-125
松林 伯円/著
16 第十五席   126-131
土仏凡士/著
17 第十六席   132-136
霞峯生/著
18 第十七席   137-149
蝴蝶楼主人/著
19 第十八席   150-157
幻夢生/著
20 第十九席   158-162
鷗夢子/著
21 第二十席   163-166
好菊堂主人/著
22 第二十一席   167-173
娑婆散人/著
23 第二十二席   174-178
幸堂 得知/著
24 第二十三席   179-190
吐芳子/著
25 第二十四席   191-196
鈴木 半翁/著
26 第二十五席   197-206
南 新二/著
27 第二十六席   207-211
金屋 仙叟/著
28 第二十八席   212-214
あたけ丸/著
29 第二十九席   215-219
春風亭 枝橋/著
30 第三十席   220-230
半開庵主人/著
31 第三十一席   231-234
小川 柳甫/著
32 第三十二席   235-238
東水楼主人/著
33 第三十三席   239-241
御山 苔松/著
34 第三十四席   242-245
花の家 小蝶/著
35 幽霊は逆襲する   『百物語』における「神経」と幽霊   261-273
一柳 廣孝/著
36 『百物語』の成立   『百物語』を巡る人々   275-299
近藤 瑞木/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。