蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702756859 | 375.9/ズ/1-1 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
庄内 | 702764127 | 375/ズ/1-1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 702767658 | 375/ズ/1-1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
野畑 | 702774837 | 375/ズ/1-1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図画工作5・6下
日本児童美術研究…
図画工作5・6上
日本児童美術研究…
図画工作3・4下
日本児童美術研究…
図画工作3・4上
日本児童美術研究…
ずがこうさく1・2下
日本児童美術研究…
図画工作5・6下
花篤 實/監修,…
図画工作5・6上
花篤 實/監修,…
図画工作3・4下
花篤 實/監修,…
図画工作3・4上
花篤 實/監修,…
ずがこうさく1・2下
花篤 實/監修,…
ずがこうさく1・2上
花篤 實/監修,…
図画工作5・6下
花篤 實/監修,…
図画工作5・6上
花篤 實/監修,…
図画工作3・4下
花篤 實/監修,…
図画工作3・4上
花篤 實/監修,…
ずがこうさく1・2下
花篤 實/監修,…
ずがこうさく1・2上
花篤 實/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000969661 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ずがこうさく 1・2上 |
書名ヨミ |
ズガ コウサク |
多巻書名 |
まるごとたのしもう |
著者名 |
日本児童美術研究会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン ジドウ ビジュツ ケンキュウカイ |
出版者 |
日本文教出版
|
出版年月 |
[2024] |
ページ数 |
68p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-536-10034-2 |
ISBN |
978-4-536-10034-2 |
分類記号 |
375.972
|
件名1 |
教科書(豊中市立学校園採用)
|
件名2 |
図画工作科
|
(他の紹介)目次 |
第1章 剣道で感性を磨く―礼儀作法の原点(心)を探る(作法は思いやりの表現 礼儀作法による人づくり ほか) 第2章 剣道の果たす役割―稽古着・袴に学ぶ剣道の文化性(剣道は文化(遺産)なのですか? 剣道=文化 ほか) 第3章 剣道の礼法と作法―剣道が剣道たる所以(武道独特の礼法・作法 心の表現としての作法 ほか) 第4章 形稽古で上達―日本剣道形で鍛える(形の中に剣道の極意がある! 入場・その場に対する礼・座礼 ほか) 第5章 竹刀稽古への取り組み―形の心を稽古に生かす(基礎・基本の稽古―引き立て稽古を生かす 応用の稽古―心の理合、呼吸の理合を生かす ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
馬場 武典 昭和9年1月20日、長崎県五島に生まれる。父・武雄氏に5歳から剣道指導を受ける。昭和29年小学校教諭として市内の小学校に勤務。昭和37年求められて、小学校から長崎県警察本部教養課へ転職。昭和38年より同61年まで、県警察学校において初任科生の剣道と逮捕術・体育の指導に当たる。昭和61年より長崎県警察剣道師範を務め、平成5年に退職。長崎県警察名誉師範。定年退職後、五島列島福江市(現・五島市)に帰り、西雄館道場で少年指導に勤しむ。西雄館道場館長。長崎県剣道連盟副会長。剣道教士七段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 馬場 欽司 昭和19年12月5日、長崎県五島に生まれる。国士舘大学在学時に関東大会、全日本学生優勝大会で優勝(各2回)。全日本選手権大会出場。その他、全日本東西対抗大会(出場2回)、国体優勝、全国教職員大会優勝(3回)などの実績がある。国士舘大学教授。剣道教士七段。馬場武雄氏の四男(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ