蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
むしがこんなことしていたよ ちいさなかがくのとも 193号
|
著者名 |
越智 典子/ぶん
|
著者名ヨミ |
オチ,ノリコ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 209436989 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
団体 | 209437573 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
団体 | 209437748 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
庄内 | 209438282 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
5 |
千里 | 209437300 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
6 |
東豊中 | 209438985 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
7 |
蛍池 | 209437318 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
8 |
蛍池 | 209441708 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロバート・J.リフトン 桝井 迪夫 湯浅 信之 越智 道雄 松田 誠思
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000423693 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
むしがこんなことしていたよ ちいさなかがくのとも 193号 |
書名ヨミ |
ムシ ガ コンナ コト シテ イタヨ(チイサナ カガク ノ トモ) |
著者名 |
越智 典子/ぶん
サイトウ マサミツ/え
|
著者名ヨミ |
オチ,ノリコ サイトウ,マサミツ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
23p |
大きさ |
20×23cm |
分類記号 |
E
|
件名1 |
昆虫
|
(他の紹介)内容紹介 |
被爆者の心に癒えぬ傷を残した原爆体験。インタビューが行われた一九六二年当時、街は復興への道を歩む一方、冷戦下で核実験が繰り返された。被爆者はこの時代にどのような葛藤を抱え、生への道を歩もうとしていたのか。また、原爆投下者・占領統治者としてのアメリカに抱く思いはどうか。ナチ強制収容所の生存者のケースにも触れながら、被爆者の深刻な葛藤と体験克服に至る過程を、「被爆者の英知」として導き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第7章 解けやらぬ葛藤―信頼、平和、そして克服(相争う二つの要素 原爆記念 平和の諸次元 広島と長崎―それぞれに「固有な」原爆以後の行動) 第8章 アメリカ認識(被爆と被爆後 その後とアメリカの代弁者 モルモット 出しゃばりなアメリカ人) 第9章 精神的再形成・自己と世界(二つの型―無抵抗と使命感 否定性、無、及びそれらを超えるもの) 第10章 生存者(死の刻印 死に対する罪意識 精神的麻痺 保護と伝染 精神的再形成 生存者の世界) |
(他の紹介)著者紹介 |
リフトン,ロバート・J. 1926年、ニューヨーク生まれ。精神科医。ハーバード大学、イェール大学を経て、現在、ニューヨーク市立大学名誉教授、ハーバード大学医学部精神科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ