検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よくわかる渋滞学   図解雑学

著者名 西成 活裕/著
著者名ヨミ ニシナリ,カツヒロ
出版者 ナツメ社
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006300776410/ニ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

410 410
非線型(数学) オートマトン 交通

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000070477
書誌種別 図書
書名 よくわかる渋滞学   図解雑学
書名ヨミ ヨク ワカル ジュウタイガク(ズカイ ザツガク)
著者名 西成 活裕/著
著者名ヨミ ニシナリ,カツヒロ
出版者 ナツメ社
出版年月 2009.8
ページ数 215p
大きさ 19cm
ISBN 4-8163-4741-2
ISBN 978-4-8163-4741-2
分類記号 410
内容紹介 渋滞とは、インターネットでの通信や、商品が売れ残ったり、体内でのたんぱく質の流れが滞ったりすることでもある。数学と物理学を駆使して渋滞の謎に迫り、渋滞にかかわる具体的な問題とその対処法を詳しく解説する。
著者紹介 1967年東京生まれ。東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了。同大学先端科学技術研究センター教授。専門は数理物理学、渋滞学。「渋滞学」で講談社科学出版賞などを受賞。
件名1 非線型(数学)
件名2 オートマトン
件名3 交通

(他の紹介)内容紹介 数学と物理学を駆使して渋滞の謎に迫り、渋滞にかかわる具体的な問題とその対処方法を詳しく解説。渋滞学に関する理論のはじめての入門書。後半では、高速道路、交差点、都市部の渋滞、電車、バス、航空機、エレベーター、エスカレーター、群衆、出口への退出、障害物効果、行列、アリの行列、分子モーター、インターネット、トヨタ生産方式、経営と在庫、仕事、伝染病、噂など、様々な渋滞を具体的に見ている。
(他の紹介)目次 第1章 渋滞とは何か(渋滞と渋滞学―様々な渋滞を横断的に研究する学問が渋滞学
渋滞の研究の歴史―工学的アプローチから理学的アプローチへ ほか)
第2章 渋滞の理論・基礎編(渋滞理論の概要―この章の流れ
セルオートマトン(1)歴史、応用―ボトムアップとトップダウン ほか)
第3章 渋滞の理論・応用編(待ち行列理論(1)歴史―待ち行列理論の発展
待ち行列理論(2)ポアソン分布―ポアソン分布の特徴 ほか)
第4章 様々な渋滞とその対策(サグ―車間距離を常に確認する
料金所とETC―一般ゲートの利用を考える ほか)
(他の紹介)著者紹介 西成 活裕
 1967年、東京生まれ。東京大学先端科学技術研究センター教授。1995年、東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了後、山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て2005年より東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻に移る。2009年より現職。専門は数理物理学、および渋滞学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。