検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マリモを守る。  若菜勇さんの研究  

著者名 千葉 望/文
著者名ヨミ チバ,ノゾミ
出版者 理論社
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体006301766474/チ/児童書児童室 在庫 
2 団体300479672474/チ/児童書児童室 在庫 
3 千里006302582474/チ/児童書児童室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000070265
書誌種別 図書
書名 マリモを守る。  若菜勇さんの研究  
書名ヨミ マリモ オ マモル
副書名 若菜勇さんの研究
副書名ヨミ ワカナ イサム サン ノ ケンキュウ
著者名 千葉 望/文   荒谷 良一/写真
著者名ヨミ チバ,ノゾミ アラタニ,リョウイチ
出版者 理論社
出版年月 2009.7
ページ数 61p
大きさ 27cm
ISBN 4-652-04084-3
ISBN 978-4-652-04084-3
分類記号 474.26
内容紹介 阿寒湖の風と水のめぐりでゆらぐ、完璧な緑のたま。なぜ、マリモが阿寒湖でだけ大きくまるくなるのか、どうすればマリモを守っていけるのか。マリモ専門学芸員による研究を通して、周辺環境の大切さを訴える。
著者紹介 1957年岩手県生まれ。ノンフィクション・ライターとして、人物インタビューなどを執筆。
件名1 まりも(毬藻)

(他の紹介)内容紹介 マリモには伝説が多く、よく調査がされないままの状態で言いつたえられていることがたくさんありました。「よく晴れた日にマリモがうかぶ、というのもそのひとつ。『マリモはお天気藻だ』と長いあいだ言われてきたんだよ」マリモがころころと向きを変えるというだけでもびっくりしたのに、うかぶなんて。
(他の紹介)著者紹介 千葉 望
 1957年岩手県生まれ。早稲田大学文学部日本文学専修卒業。ノンフィクション・ライターとして、人物インタビューやルポ、書評などを執筆。東京都在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒谷 良一
 1960年東京生まれ。多摩芸術学園写真学科卒業。田沼武能氏に師事。広告制作会社勤務をへて、その後フリーのカメラマンとして独立。「サンデー毎日」の表紙を担当するなど、雑誌、広告で活躍するかたわら、精力的にグループ展や個展を各地で行っている。東京都在住。社団法人日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若菜 勇
 1957年岩手県生まれ。山形大学大学院で修士号を取得したのち、北海道大学大学院理学研究科へ。理学博士号を取得。現在は、阿寒湖畔エコミュージアムセンターに併設されている釧路市教育委員会マリモ研究室でマリモの生態研究と保護にとりくんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。