蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207029463 | 210.0/ダ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000051335 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大日本古文書 家わけ第17[別集7] |
書名ヨミ |
ダイニホン コモンジョ |
多巻書名 |
大徳寺文書 |
著者名 |
東京大学史料編纂所/編纂
|
著者名ヨミ |
トウキョウ ダイガク シリョウ ヘンサンジョ |
出版者 |
東京大学史料編纂所
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
2,21,302p 16枚 |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-091264-8 |
ISBN |
978-4-13-091264-8 |
分類記号 |
210.088
|
内容紹介 |
古代から近世に至るまでの古文書を、「編年文書」「家わけ文書」「幕末外国関係文書」の3部構成で刊行するシリーズ。「家わけ第17」は、「大徳寺文書別集 眞珠庵文書之七」を収録。 |
件名1 |
日本-歴史-史料
|
(他の紹介)内容紹介 |
人は、他人の気持ちを知りたいと思っている。それはヒトが社会的な動物で、私たちの日常が人と人との相互関係から成り立っているからだ。では人の心がわかりたいという人間の究極的本性は、駆け引きをして相手を出し抜くことなのか、社会全体のために助け合うことなのか。精神科医である著者の臨床例を参照しながら、最新の脳科学や社会神経科学の知見をもとに、人が人とうまくつきあうことの生物学的意味を問う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人の気持ちがわかるのは難しい? 第2章 駆け引きする脳 第3章 「駆け引き脳」を超えて 第4章 不公平は許せない 第5章 無償の利他性 第6章 利他性・利己性のバランス 第7章 道徳と脳 |
(他の紹介)著者紹介 |
村井 俊哉 1966年大阪府生まれ。京都大学大学院医学研究科修了。医学博士。専門は臨床精神医学一般、行動神経学、高次脳機能障害の臨床。マックスプランク認知神経科学研究所、京都大学医学部附属病院助手などを経て、京都大学大学院医学研究科准教授。京大病院ほかで精神科臨床を行う。また様々なこころの病が、脳の働きのどのような障害から起こるのか、画像研究などをもとに探究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ