検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パン屋のお金とカジノのお金はどう違う?  ミヒャエル・エンデの夢見た経済・社会  

著者名 広田 裕之/著
著者名ヨミ ヒロタ,ヤスユキ
出版者 オーエス出版
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003993144330/ヒ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩下 尚史
384.9 384.9
芸者
和辻哲郎文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000144545
書誌種別 図書
書名 パン屋のお金とカジノのお金はどう違う?  ミヒャエル・エンデの夢見た経済・社会  
書名ヨミ パンヤ ノ オカネ ト カジノ ノ オカネ ワ ドウ チガウ
副書名 ミヒャエル・エンデの夢見た経済・社会
副書名ヨミ ミヒャエル エンデ ノ ユメミタ ケイザイ シャカイ
著者名 広田 裕之/著   子安 美知子/監修
著者名ヨミ ヒロタ,ヤスユキ コヤス,ミチコ
出版者 オーエス出版
出版年月 2001.7
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 4-7573-0087-5
分類記号 330
内容紹介 なぜお金持ちは寝ているだけでお金が増えるのか? なぜたくさん働いてもお金は消えていくのか? なぜ借金がこんなにかさむのか? エンデのファンタジー世界からお金の本質が見える。
著者紹介 1976年福岡県生まれ。九州大学文学部卒業。現在東京大学大学院総合文化研究科修士課程に在籍し、アルゼンチンRGTを中心とした地域通貨を研究中。
件名1 経済
件名2 貨幣

(他の紹介)内容紹介 花柳界、芸者、三業地…文字としては馴染みがあっても、実態は殆ど知られていない世界。長年新橋演舞場に身を置き、数々の名妓たちと親交のあった著者が、芸者の成り立ちから戦前、戦後の東京の花柳界全盛の時代までの歴史と変貌を細やかに描写。処女作にして和辻哲郎文化賞を受賞した、画期的日本文化論。
(他の紹介)目次 序 都市の秘境と化した東京の花柳界
第1章 神々の振舞いを演じるという、記憶の系譜(古代〜中世)
第2章 神婚秘儀の再生装置としての吉原(近世)
第3章 町芸者の確立(幕末から明治へ)
第4章 帝都の花(明治)
第5章 菩薩を凌駕する迦陵頻伽
第6章 名妓と不見転の分化(大正〜昭和戦前)
第7章 フジヤマ・ゲイシャ(昭和二十年代)
第8章 東京の替り目―昭和三十年代以降の花柳界
結び 宴の祭司と巫女
(他の紹介)著者紹介 岩下 尚史
 1961年生れ。國學院大學文学部卒業後、新橋演舞場株式会社入社。劇場創設の母体である新橋花柳界主催「東をどり」の制作に携わる。幕末から平成にいたる新橋花柳界の調査研究を進め、社史『新橋と演舞場の七十年』を編纂した後、97年に退社。06年に上梓した『芸者論―神々に扮することを忘れた日本人』にて、第20回和辻哲郎文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。