蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209058536 | 498.0/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000230636 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
患者は知らない医者の真実 ディスカヴァー携書 164 |
書名ヨミ |
カンジャ ワ シラナイ イシャ ノ シンジツ(ディスカヴァー ケイショ) |
著者名 |
野田 一成/[著]
|
著者名ヨミ |
ノダ,カズシゲ |
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7993-1860-7 |
ISBN |
978-4-7993-1860-7 |
分類記号 |
498.04
|
内容紹介 |
勤務医は底辺労働者? 大病院はなぜ並ぶ? ジェネリックは高くつく? NHKの記者から医者に転身した著者が、ジャーナリストと医者の両方の目から見た医療の厳しい現実を紹介し、医者と患者のより良い関係について考える。 |
著者紹介 |
1972年生まれ。福岡県出身。NHK退職後、山口大学医学部医学科に学士編入学。公立昭和病院を経てベトナム、ハノイのVINMEC INTERNATIONAL HOSPITAL勤務。 |
件名1 |
医療
|
件名2 |
医師
|
(他の紹介)内容紹介 |
先進国の中で自給率が40%と最も低い水準にある日本。食べ物の種類別に詳しく分析し、さまざまな食べ物の自給率と今後の課題をくわしく解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 輸入が多くなった日本の食料(国内の食料には、国産と外国産がある 国内の食料のうち国産は約40%(=食料自給率) ほか) 第2章 食料自給率を、じっくり見てみよう(料理別食料自給率1―料理によって、食料自給率はこんなにちがう 料理別食料自給率2―和食は、食料自給率が高いとはかぎらない ほか) 第3章 食料自給率は、どのように計算するの?(食料自給率40%とは「カロリーベース総合食料自給率」のこと 豚肉のカロリーベース自給率は、たったの5%!? ほか) 第4章 食料自給率が下がった原因と問題点(日本の食料自給率は、なぜ下がった?1―食生活が変化したから 日本の食料自給率は、なぜ下がった?2―農業が衰退したから ほか) 第5章 食料自給率を上げよう!(食料自給率を上げると、どんないいことがあるの? 食料自給率を上げるには?1―地元の生産物を地元で消費 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ