蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008423907 | 333.8/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000730283 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水を招く |
書名ヨミ |
ミズ オ マネク |
著者名 |
中山 博喜/[撮影]
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ,ヒロキ |
出版者 |
赤々舎
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-86541-138-6 |
ISBN |
978-4-86541-138-6 |
分類記号 |
333.8271
|
内容紹介 |
パキスタンとアフガニスタンの干ばつの大地に井戸を掘り水路を通した中村哲医師とその仲間たち。ペシャワール会の現地ワーカーとして5年間活動を共にした著者が、ひとり一人の懸命な日常を写し留めた写真とエッセイを収録。 |
著者紹介 |
福岡生まれ。NGO団体・ペシャワール会の現地ワーカーを経て、京都芸術大学准教授。 |
件名1 |
国際協力
|
件名2 |
アフガニスタン
|
(他の紹介)内容紹介 |
「イスラームの知」とは、いったいどのようなものであろうか。イスラームの「知」はイスラームそのものに基づきながら、その外側からも多くを取り入れつつ、それをイスラームと融合させ、大きな「知」の体系へと発展させてきた文明の成果である。本書では、そのような「知」が、誰によって、どのようにして受け継がれ、発展・展開されてきたかに焦点を当てる。 |
(他の紹介)目次 |
前近代イスラーム社会における知 1 イスラームと「知識」 2 知の領域の拡大と発展 3 知を伝える人・学ぶ人 4 知の伝達の場と方法 |
(他の紹介)著者紹介 |
湯川 武 1941年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻、中東イスラーム史。現在、早稲田大学イスラーム地域研究機構教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ