検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最低所得保障  

著者名 駒村 康平/編
著者名ヨミ コマムラ,コウヘイ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006501670364.0/サ/一般図書書庫2 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000988669
書誌種別 図書
書名 福井  東尋坊 恐竜博物館  中部 ココミル
書名ヨミ フクイ(ココミル)
副書名 東尋坊 恐竜博物館
副書名ヨミ トウジンボウ キョウリュウ ハクブツカン
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2024.7
ページ数 111p
大きさ 20cm
ISBN 4-533-16055-4
ISBN 978-4-533-16055-4
分類記号 291.44
内容紹介 自然と歴史が息づく「恐竜王国」福井のみどころ、グルメ、みやげ等を紹介。コラムやはみだし情報、交通ガイドも収録。取り外せる折込MAP付き。データ:2024年4月現在。
件名1 福井県-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 大漁・不漁を左右する海の魚の数は、地球の大気や海と連動して数十年スケールで変動していた―この「レジーム・シフト」を著書は一九八三年、世界で初めて見いだした。九〇年代以降、世界的に大きく進展した研究成果を踏まえ、これからの海と海洋生物資源の持続的利用のあり方に明確な方向性を示す。新しい地球環境観への誘い。
(他の紹介)目次 序章 海と漁業で何が起こっているのか
第1章 イワシが消えた
第2章 プランクトンからマグロまで―海洋生態系の大変動
第3章 海は気候を記憶する
第4章 地球はひとつのシステム
第5章 分断された海で―国連海洋法条約と漁業
第6章 日本の漁業はいま
終章 海から、持続可能性を考える―温暖化とレジーム・シフト
(他の紹介)著者紹介 川崎 健
 1928年、中国福建省福州市生まれ。東北大学名誉教授。農学博士。専門は海洋生物資源の動態。1950年東北大学農学部水産学科卒。1969‐85年、日本学術会議会員(8‐12期)。74年まで水産庁水産研究所に勤務。74年東北大学農学部助教授に。75年より農学部教授(85‐89年農学部長)。91年、停年により退官。92‐93年、99‐2000年、国立台湾海洋大学客員教授。96‐98年、台湾省水産試験所客員研究員。現在、日本科学者会議代表幹事、那珂川関係漁業協同組合協議会の設置した「那珂川の魚類・生態系影響評価委員会」委員長。2007年「畑井メダル」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 なぜ、最低所得保障なのか   1-22
駒村 康平/著
2 最低生活保障実現に向けた生活保護   23-50
岩永 理恵/著
3 高齢者の最低所得保障   国民年金と生活保護について   51-73
四方 理人/著
4 母子世帯の最低所得保障   75-99
田宮 遊子/著
5 障害のある人に最低所得保障を   101-123
百瀬 優/著
6 雇用保険制度における包括性   非正規労働者のセーフティネット   125-154
金井 郁/著
7 最低賃金と生活保護の整合性の再検討   155-173
四方 理人/著 金井 郁/著
8 課税最低限と社会保障   その役割分担   175-196
田中 聡一郎/著
9 最低生活保障の理念を問う   「残余」の視点から   197-218
冨江 直子/著
10 最低所得保障制度の確立   219-228
駒村 康平/著
11 生活扶助基準における「世帯規模の経済性」の検討   229-236
渡辺 久里子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。