蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702358839 | 721.6/ニ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000353077 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本画家上田耕夫・耕冲・耕甫 '94特別展 |
書名ヨミ |
ニホン ガカ ウエダ コウフ コウチュウ コウホ |
副書名 |
'94特別展 |
副書名ヨミ |
キュウジュウヨン トクベツテン |
著者名 |
上田 耕夫/[ほか画]
池田市立歴史民俗資料館/編集
|
著者名ヨミ |
ウエダ,コウフ イケダシリツ レキシ ミンゾク シリョウカン |
出版者 |
池田市立歴史民俗資料館
|
出版年月 |
1994 |
ページ数 |
38p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
721.6
|
件名1 |
日本画-画集
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の大学はどのような経過をたどって生まれたのだろうか。そのダイナミックな展開をつぶさに描く本書の下巻は、東京と京都の帝国大学との距離を縮めようとして、官立・私立ともに専門学校などの高等教育機関が充実してゆくありさまを見る。帝国大学はその数を増し、一方で、専門学校はそのなかに序列を生じていった。そしてついに、大正七年の大学令の成立により、現在につながる大学が誕生するのである。 |
(他の紹介)目次 |
第6章 「東西両京の大学」 第7章 帝国大学への挑戦 第8章 興隆する専門学校 第9章 序列構造の形成 第10章 「大学令」の成立 エピローグ 大学の誕生 |
(他の紹介)著者紹介 |
天野 郁夫 1936年(昭和11年)、神奈川県生まれ。一橋大学経済学部卒業、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。名古屋大学助教授、東京大学教育学部教授、同学部長、国立大学財務・経営センター教授を歴任。東京大学名誉教授。専攻は教育社会学、高等教育論。著書に『試験の社会史』(平凡社ライブラリー、2007、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ