検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

丹波マンガン記念館の7300日  20万来館者とともに  

著者名 李 龍植/著
著者名ヨミ リ,リュウショク
出版者 解放出版社
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑701281800567.0/リ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

366.8 366.8
366.8 366.8
強制労働 鉱山労働 朝鮮人(日本在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000062321
書誌種別 図書
書名 丹波マンガン記念館の7300日  20万来館者とともに  
書名ヨミ タンバ マンガン キネンカン ノ ナナセンサンビャクニチ
副書名 20万来館者とともに
副書名ヨミ ニジュウマン ライカンシャ ト トモ ニ
著者名 李 龍植/著
著者名ヨミ リ,リュウショク
出版者 解放出版社
出版年月 2009.6
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-7592-6224-7
ISBN 978-4-7592-6224-7
分類記号 366.8
内容紹介 朝鮮人強制連行の現場・マンガン鉱山を保存した、在日朝鮮人が創設した日本で唯一の博物館・丹波マンガン記念館。アボジ(父)と息子、親子2代の館長の歩みを綴るとともに、日本の植民地支配と戦後の過ちを問う。
件名1 強制労働
件名2 鉱山労働
件名3 朝鮮人(日本在留)

(他の紹介)内容紹介 朝鮮人強制連行の現場・マンガン鉱山を保存した在日朝鮮人が創設した日本で唯一の博物館・丹波マンガン記念館。アボジの魂は息子に受け継がれ、問い続けた日本の植民地支配と戦後。
(他の紹介)目次 第1部 丹波マンガン記念館の七三〇〇日(父母の歩んだ道
「在日」に刻まれた歴史
アボジ李貞鎬が求めたもの
父との旅―朝鮮人強制連行とマンガン鉱山
じん肺との闘い
丹波マンガン記念館の誕生
丹波マンガン記念館館長を受け継いで)
第2部 私の研究ノート(在日朝鮮人差別からの解放を願って
加害の歴史を直視して
歴史の歪曲を糺す―田中宇『マンガンぱらだいす』第三章批判)
(他の紹介)著者紹介 李 龍植
 1960年京都府北桑田郡弓削村に生まれる。1976年地元の北桑田高校に入学。1979年マンガン鉱山で採掘に従事。1980年じん肺同盟活動のボランティアのち、労災センターで労働災害の支援団体勤務。1981年〜83年マンガン採掘に従事。1984年珪石鉱山、金鉱山、タングステン鉱山、長石鉱山の採掘に従事。1985年大阪市所在の大和興産(株)営業職に勤務。1995年丹波マンガン記念館館長に就任。2001年丹波マンガン記念館をNPO丹波マンガン記念館とし副理事長に就任。2006年白頭鉱業(有)代表取締役に就任。全国人権資料展示ネットワーク代表に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。