検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会学入門  <多元化する時代>をどう捉えるか   NHKブックス 1136

著者名 稲葉 振一郎/著
著者名ヨミ イナバ,シンイチロウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006298228361/イ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361 361
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000062318
書誌種別 図書
書名 社会学入門  <多元化する時代>をどう捉えるか   NHKブックス 1136
書名ヨミ シャカイガク ニュウモン(エヌエイチケー ブックス)
副書名 <多元化する時代>をどう捉えるか
副書名ヨミ タゲンカ スル ジダイ オ ドウ トラエルカ
著者名 稲葉 振一郎/著
著者名ヨミ イナバ,シンイチロウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2009.6
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-091136-5
ISBN 978-4-14-091136-5
分類記号 361
内容紹介 デュルケムやウェーバーらを考察し、他の諸学問との比較を通して社会学の輪郭を描き出す。パーソンズ以降、社会学の中心理論の不在が続く現状を捉え直し、変容する現代社会を分析する上での、社会学の新たな可能性を探る一冊。
著者紹介 1963年東京生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専攻は社会倫理学。明治学院大学社会学部教授。著書に「リベラリズムの存在証明」「経済学という教養」など。
件名1 社会学

(他の紹介)内容紹介 格差や家族問題から国際紛争まで何でも扱う社会学。では、その根本に流れる問題意識とはどのようなものか?「無意識」の発見に象徴される、近代の理性的人間観の崩壊を踏まえ、人々が無自覚にもつ価値観と、社会形成とを関連づけて捉える視点だ。以上の見立ての下、デュルケムやウェーバーらを考察するとともに、他の諸学問との比較を通して、社会学の輪郭を描き出す。パーソンズ以降、社会学の中心理論の不在が続く現状を捉え直し、ダイナミックに変容する現代社会を分析する上での、社会学の新たな可能性をも探る。
(他の紹介)目次 1 社会学の理論はどのようなものか(理論はなぜ必要か―共通理論なき社会学
「モデル」とは何か―合理的主体モデルの考察
方法論的全体主義というアプローチ ほか)
2 社会学はいかに成立したのか―近代の自己意識の再検討(社会学前史(1)―近代社会科学の誕生
社会学前史(2)―進化論と比較文明史のインパクト
モダニズムの精神―前衛芸術は何を変えたか ほか)
3 “多元化する時代”と社会学(危機についての学問
二〇世紀後半以降の理論社会学―パーソンズ・フーコー・構築主義
社会学の可能性―格差・差別・ナショナリズム)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。