検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バルザックの世界  

著者名 石井 晴一/著
著者名ヨミ イシイ,セイイチ
出版者 第三文明社
出版年月 1999.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003398252950.2/バ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

302.279 302.2799
パレスチナ パレスチナ問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000594208
書誌種別 図書
書名 バルザックの世界  
書名ヨミ バルザック ノ セカイ
著者名 石井 晴一/著
著者名ヨミ イシイ,セイイチ
出版者 第三文明社
出版年月 1999.5
ページ数 280p
大きさ 19cm
ISBN 4-476-03226-5
分類記号 950.268
内容紹介 バルザックに興味を抱いている学生たちを主な相手にさまざまに語った内容を収録。バルザックの面白さと研究者・石井晴一の魅力が伝わってくる。

(他の紹介)内容紹介 日本国際ボランティアセンター(JVC)は二〇〇二年からガザで子どもの栄養改善を中心に活動を実施してきました。私は二〇〇三年からガザの活動に携わり、悲惨な状況の中でも前向きに懸命に生きようとしているガザの人々に出会ってきました。しかし残念ながら、それからガザの状況は悪化の一途をたどっています。イスラエルによって占領、封鎖され、民主的に選ばれた自治政府は国際社会から拒否され、いよいよ食料も燃料も底をつき、国連機関も食料支援の配給すらできなくなった状態で、今回の軍事侵攻は行なわれたのです。著者がこの本を書いたのは、日本の人たちにガザの人々の生活を知ってもらいたいと思ったからです。四〇年にいたる占領と度重なる軍事侵攻、そして封鎖になんとか耐えて生き抜いてきたガザの人々にとって、今回の軍事侵攻は何を意味するのか。停戦後も復興どころか修復も全く進まない中、彼らはどのように生きているのか。彼らの将来への希望は完全に消えてしまったのか。そのような問いを一緒に考えてもらえたら、と思います。
(他の紹介)目次 第1章 ガザ軍事侵攻とその破壊の影響(ガザ軍事侵攻―攻撃の最中で
軍事侵攻の爪跡)
第2章 ガザが歩んだ道(文明の交差点
ナクバ(大破局)へ
軍事侵攻が始まった
ハマス政権誕生と国際社会による制裁
ハマスの治安拠点制圧とイスラエルによる燃料制裁
「タハディーヤ」の中で)
第3章 子どもたちにのしかかる現実
第4章 平和を求めて
(他の紹介)著者紹介 小林 和香子
 慶応義塾大学文学部史学科東洋史専攻卒。早稲田大学大学院国際関係学博士課程在籍。駐日ノルウェー王国大使館、マッキャンエリクソン勤務などを経て、JVCエルサレム事務所勤務(2003年〜04年)。国連大学本部勤務などを経て、JVCエルサレム事務所現地代表(2006〜09年3月)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。