検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

しの笛の吹き方  

著者名 石高 琴風/編著
著者名ヨミ イシダカ,キンプウ
出版者 ケイ・エム・ピー
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007224355768.1/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

786.1 786.1
登山 探検

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000219196
書誌種別 図書
書名 しの笛の吹き方  
書名ヨミ シノブエ ノ フキカタ
著者名 石高 琴風/編著
著者名ヨミ イシダカ,キンプウ
出版者 ケイ・エム・ピー
出版年月 2016.3
ページ数 78p
大きさ 26cm
ISBN 4-7732-4010-8
ISBN 978-4-7732-4010-8
分類記号 768.16
内容紹介 お祭りや昔話、時代劇などで誰もが一度はその音を聴いたことのある「しの笛」の独習書。構え方、音を出すこと、高音を出すことなどを解説するほか、「木やりくずし」「六段の調べ」「いつも何度でも」等の楽譜も収録。
件名1
書誌来歴・版表示 1990年刊の改訂

(他の紹介)内容紹介 知の巨人が綴る「山と人生と学問」。登山や探検はもとより、パイオニーアとして数々の学術的な偉業を打ち立ててきた梅棹忠夫の原点は山にある。
(他の紹介)目次 終生登山家―序にかえて
第1章 山との縁―山をめぐる随想集
第2章 山と学問―山をめぐる講演録
第3章 山の仲間たち―山をめぐる交遊録
第4章 山と探検―探検をめぐる発言集
山と探検と学問と
(他の紹介)著者紹介 梅棹 忠夫
 1920年、京都市生まれ。民族学・比較文明学専攻。京都府立京都第一中学校、第三高等学校から京都帝国大学理学部に進み、主として動物学を専攻。その後、内蒙古の学術調査を通じて民族学に転じ、アフガニスタン、東南アジア、東アフリカ、ヨーロッパなどでフィールド・ワークを精力的に行なう。京都大学教授、国立民族学博物館長をへて現在は同館顧問・名誉教授、京都大学名誉教授。理学博士。日本山岳会名誉会員、京都大学学士山岳会(AACK)名誉会員。朝日賞、文化功労者、文化勲章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。