蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ふしぎなようせい人形 四つの人形のお話 4
|
著者名 |
ルーマー・ゴッデン/作
|
著者名ヨミ |
ルーマー ゴッデン |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209633726 | 933/ゴ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 209631639 | 933/ゴ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
綿 祐二 高齢者アクティビティ開発センター 山口 裕美子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000505845 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ふしぎなようせい人形 四つの人形のお話 4 |
書名ヨミ |
フシギ ナ ヨウセイ ニンギョウ(ヨッツ ノ ニンギョウ ノ オハナシ) |
著者名 |
ルーマー・ゴッデン/作
久慈 美貴/訳
たかお ゆうこ/絵
|
著者名ヨミ |
ルーマー ゴッデン クジ,ミキ タカオ,ユウコ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-19-864765-0 |
ISBN |
978-4-19-864765-0 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
いつも失敗ばかりの、末っ子エリザベス。でも、おまもりにもらったようせいの人形が、なんでも助けてくれて…。物語の名手ゴッデンが、人形と子どもたちをあたたかく描いた珠玉の幼年童話を復刊。 |
著者紹介 |
1907〜98年。英国生まれ。作家。英国とインドを行き来して暮らした。著書に「人形の家」「ねずみ女房」「バレエダンサー」など。 |
書誌来歴・版表示 |
「クリスマスのようせい」(福武書店 1989年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
介護が必要になった後も、高齢者がそれまで同様その人らしい生活を送れるように援助するための、ケアデザインやアセスメントの方法、心地よさを増す介護テクニックのポイントなどを紹介。 |
(他の紹介)目次 |
高齢者の寄りそい介護 考え方・進め方(福祉の基本理論はじめの一歩―「楽しい生活」から「より楽しい生活」へ 利用者本位の援助のあり方―真のニーズを洞察する力をつける 介護サービスが多様化する時代のケアデザイン―エコマップで利用者を取り囲む関係を整理 社会福祉援助の法益放棄―インフォームドコンセントの大切さを考える 利用者の不自由さとはなんでしょう―個別援助には、その人の不自由さに注目 生活のレクリエーション化―排泄のフォローから考える 生活の質を向上させるということ―食べ物が形でわかるようにすることから 安心・やすらぎの介護テクニック1―利用者が心地よい入浴介助とは 安心・やすらぎの介護テクニック2―安心してもらえる移動介助とは 心地よさを増す介護テクニック1―心地よいおむつ交換のテクニック 心地よさを増す介護テクニック2―心地よい食事介助とは 心地よさを増す介護テクニック3―心地よい着脱介助とは コミュニケーションの気配り介護テクニック1―個々の利用者のノンバーバルコミュニケーションを把握するには コミュニケーションの気配り介護テクニック2―利用者との心地よいコミュニケーションとは) 付録 アセスメントについて考えてみましょう |
(他の紹介)著者紹介 |
綿 祐二 愛知県出身。東京都立大学助手後、長崎国際大学助教授を経て、文京学院大学人間学部人間福祉学科教授。文京学院大学地域連携センター長。社会福祉法人睦月会理事長(障害者援護施設(入所更生)「わかばの家」/大田区立大田生活実習所)、NPO法人福祉なんでも相談室「Cotton Rings(コットンリングス)」理事長、NPO法人Cotton Dream(障害者就労支援)理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ