蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 207693862 | 010.4/タ/7 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000137548 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館の基本を求めて 7 |
書名ヨミ |
トショカン ノ キホン オ モトメテ |
多巻書名 |
『風』『談論風発』2012〜2014より |
著者名 |
田井 郁久雄/著
|
著者名ヨミ |
タイ,カクオ |
出版者 |
大学教育出版
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
3,178p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86429-332-7 |
ISBN |
978-4-86429-332-7 |
分類記号 |
010.4
|
内容紹介 |
現実の図書館の事例や、研究者・図書館関係者の発言を紹介し、論評する図書館批評。2012年7月から2014年4月まで、個人誌『風』、同人誌『談論風発』に掲載したものの中から23編をまとめる。 |
著者紹介 |
東京教育大学卒。岡山市立図書館に30年勤務。広島女学院大学准教授等を務めた。 |
件名1 |
図書館
|
(他の紹介)内容紹介 |
たとえば、バランスをとるためになにかを掴む、といった行動は、普遍的だし、また本能的なものである。また、熱いマグカップで手を暖めたり、ベルベットを撫でたりするのは、経験的な行動ではあるものの、あまりにも深く身に染みついているため、ほとんど意識せずについやってしまう。このほか、ティーバッグのヒモをカップの把手に巻きつけたり、ジャケットを掛けるために椅子を探す、といった行為は、習慣や社会的学習を通して自然に出てくるようになる。本書に掲載された写真は、人々が自分の周囲の世界に反応する、この種のやりとりを垣間見たものである。あなたは何を見るか。 |
(他の紹介)目次 |
作用? 反応? 同化? 活用? 適合? 順応? 合図? |
(他の紹介)著者紹介 |
スーリ,ジェーン・フルトン 米国のデザイン・ファームIDEOディレクター、ヒューマン・ファクター専門家。心理学と建築の学位をイギリスで取得後、1987年にサンフランシスコのIDEOに加わる。世界中でデザインやビジネスに関する講演を行い、スタンフォード大学、カリフォルニア大学バークレー校ハースビジネススクール、カリフォルニア美術大学で講義を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 博嗣 1957年愛知県生まれ。作家、工学博士。某国立大学工学部助教授のかたわら、1996年に『すべてがFになる』で第1回メフィスト賞を受賞し、作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ