検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

チベットチベット  在日コリアン3世が見た2つのチベット  

著者名 キム スンヨン/著
著者名ヨミ キム,スンヨン
出版者 河出書房新社
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206873747319.2/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000059641
書誌種別 図書
書名 チベットチベット  在日コリアン3世が見た2つのチベット  
書名ヨミ チベット チベット
副書名 在日コリアン3世が見た2つのチベット
副書名ヨミ ザイニチ コリアン サンセイ ガ ミタ フタツ ノ チベット
著者名 キム スンヨン/著
著者名ヨミ キム,スンヨン
出版者 河出書房新社
出版年月 2009.6
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-24482-2
ISBN 978-4-309-24482-2
分類記号 319.229
内容紹介 在日コリアン三世という揺らぐアイデンティティを胸に、世界旅行へ。そこで知ったのは、中国政府によるチベット民族に対する過酷な弾圧の実態だった…。ドキュメンタリー映画「チベットチベット」の監督が書き下ろした記録。
著者紹介 1968年生まれ。滋賀県出身。在日コリアン3世。映像作家。ドキュメンタリー映画「チベットチベット」でオレゴンTAC映画映像祭観客賞(最高賞)を受賞。
件名1 チベット問題

(他の紹介)内容紹介 民族とは何か?国家とは何か?在日コリアン三世という揺らぐアイデンティティを胸に、世界旅行へ。そこで知ったのは、中国政府によるチベット民族に対する過酷な弾圧の実態だった。インドのチベット亡命政府でダライ・ラマ14世を取材し、中国のチベット自治区へ。2つのチベット、そこで見たものは…。ドキュメンタリー映画『チベットチベット』の監督が書き下ろした渾身の記録。
(他の紹介)目次 Prologue チベット×日本×韓国―彼らが守ろうとしているもの
第1章 旅の始まり―大嫌いな祖国・韓国
第2章 中国そしてモンゴルへ―ダライ・ラマ一四世との出会い
第3章 香港、ベトナム、ミャンマー―国とは何か?民族とは何か?
第4章 インド・ダラムサラ―チベット亡命政府
第5章 亡命チベット人たちの証言―耐え続けた拷問の日々
第6章 ダライ・ラマ一四世―人間はみな同じだ
第7章 チベット自治区への旅―中国による支配の現状
第8章 そして再びダラムサラへ―亡命者の気持ちを味わうために
Epilogue 二年間の旅の終わり―韓国再訪と映画『チベットチベット』
(他の紹介)著者紹介 キム スンヨン
 金昇龍。映像作家。1968年生まれ。滋賀県出身の在日コリアン3世。97年、あてどのない世界旅行の途中、北インドのダラムサラでチベット問題を知り、持っていたビデオカメラでチベット亡命者の現状を撮影。帰国後の2001年、ドキュメンタリー映画『チベットチベット』を完成させ各地で上映活動を開始。同作は、02年・台湾国際ドキュメンタリー映画祭正式招待作品、04年・東京平和映画祭クロージング上映作品、05年・山形国際ドキュメンタリー映画祭正式招待作品となったほか、07年・オレゴンTAC映画映像祭では顧客賞(最高賞)を受賞。そのほかの監督作品に中国雲南省の山岳民族の衣装をテーマにした『雲南COLORFREE』、沖縄県北部のやんばるの森で行われた歌手UAのコンサートを記録した『心〜ククル〜UAやんばるLIVE』がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。