検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解誰でもできる石積み入門  

著者名 真田 純子/著
著者名ヨミ サナダ,ジュンコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007852502614.6/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000499075
書誌種別 図書
書名 図解誰でもできる石積み入門  
書名ヨミ ズカイ ダレデモ デキル イシズミ ニュウモン
著者名 真田 純子/著
著者名ヨミ サナダ,ジュンコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2018.12
ページ数 119p
大きさ 26cm
ISBN 4-540-17182-6
ISBN 978-4-540-17182-6
分類記号 614.6
内容紹介 コンクリートやモルタルを使わない「空石積み」はエコで持続可能な技術。崩した石を積み直せば、地域の資源が循環する。口伝の技を気鋭の女性研究者がわかりやすく図解し、技術を継承していくための方法も説明する。
著者紹介 広島県生まれ。東京工業大学環境・社会理工学院准教授。著書に「都市の緑はどうあるべきか」など。
件名1 農業土木
件名2 石積み工

(他の紹介)内容紹介 坂の上の角の煙草屋まで行くのも旅だと考え、自分の住んでいる都会の中を動くことに、旅の意味を見出す表題作。小説作品のモチーフになった色彩体験を原風景に遡って検証する「石膏色と赤」ほか、心に残る幼年時代の思い出、交遊、文学観、なにげない日常の暮らしや社会への思いなど、犀利な感性と豊かな想像力を通して綴る「人生の達人」の珠玉のエッセイ選。吉行文学の創造の秘密が詰まった四十七篇。
(他の紹介)目次 言葉と表情
戦中少数派の発言
安岡章太郎の作品
恩師岡田先生のこと
「復讐」のために
「ブンガク人間」小島信夫
内田百〓(けん)氏のこと
クレーをめぐる気侭な小文
パチンコ雑話
新戯作派についての独断と偏見〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 吉行 淳之介
 1924年4月13日〜1994年7月26日。小説家。岡山市生まれ。新興芸術派の作家・吉行エイスケの長男。1945年、東大英文科に入学後、雑誌社で編集記者として働くうちに大学を中退、創作活動も始める。散文の処女作『薔薇販売人』から『原色の街』を経て『驟雨』で54年に芥川賞受賞。硬質で喚起力の強い文章で常に実験性に富んだ作品を発表する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。