検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉語墨場必携  縁起のいい言葉を書く  

著者名 矢島 峰月/編著
著者名ヨミ ヤジマ,ホウゲツ
出版者 日貿出版社
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中006282164728.4/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

728.4 728.4
書道 漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000058302
書誌種別 図書
書名 吉語墨場必携  縁起のいい言葉を書く  
書名ヨミ キチゴ ボクジョウ ヒッケイ
副書名 縁起のいい言葉を書く
副書名ヨミ エンギ ノ イイ コトバ オ カク
著者名 矢島 峰月/編著
著者名ヨミ ヤジマ,ホウゲツ
出版者 日貿出版社
出版年月 2009.6
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-8170-4056-5
ISBN 978-4-8170-4056-5
分類記号 728.4
内容紹介 1字から5字までの漢語の中から、縁起のいい言葉、励ましや自戒の言葉、十二支にちなんだ言葉を精選し、読みと意味を付して収録。作品づくりの参考となる、著者の書作品、篆刻印影も掲載。
著者紹介 昭和23年埼玉県生まれ。書家。書道研究蒼溟社会長、月刊競書雑誌『蒼溟』主幹、東京書学アカデミー理事長などを務める。著書に「梵字アートを楽しもう」「いろいろ般若心経」など。
件名1 書道
件名2 漢字

(他の紹介)内容紹介 本書は、古今の「吉語」を集めて字数ごとに配列し、揮毫の便に供するものです。「吉語」とは、人間の幸福・富・生命の永遠なることを願う言葉です。一字から五字までの漢語の中から、縁起のいい言葉、励ましや自戒の言葉を約三〇〇語句、十二支にちなんだ言葉を約一二〇語句収録。それぞれに、読みと意味を付しました。年賀状づくりや慶事の際の書作品づくりの参考として、著者による書作品を約一三〇点、篆刻印影(印譜)を約三〇点掲載しました。
(他の紹介)目次 縁起のいい言葉を書く(贈る言葉
結婚を祝して贈る言葉にふさわしいもの
新築を祝して贈る言葉にふさわしいもの
出産を祝して贈る言葉にふさわしいもの
開業・開店を祝して贈る言葉にふさわしいもの
長寿を祝して贈る言葉にふさわしいもの
入園・入学・就職を祝して贈る言葉にふさわしいもの
受賞を祝して贈る言葉にふさわしいもの)
吉語墨場必携(一字
二字
三字
四字
五字
印)
十二支墨場必携(子










亥)
(他の紹介)著者紹介 矢島 峰月
 本名=矢島初世。書家。昭和23年、埼玉県生まれ。幼少の頃より書に親しむ。昭和39年から本格的に書の道を志す。その頃より公募展出品活動に入る。近代詩文書作家協会会員、日本書道美術院・台東区書道連盟の各審査員を歴任。昭和52年、毎日書道展毎日賞を受賞、毎日書道展委嘱作家となる。しかし公募展のあり方に疑問を抱き、昭和54年、全ての公募展を辞す。その後、書の本質を追究すべく学習に専念、現在に至る。書道研究蒼溟社会長、月刊競書雑誌「蒼溟(そうめい)」主幹、東京書学アカデミー理事長、書道研究「龍醒会」講師。公開経営指導協会教育センター「らくらく筆ぺんコース」主任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。