蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
虚偽自白を読み解く 岩波新書 新赤版 1733
|
著者名 |
浜田 寿美男/著
|
著者名ヨミ |
ハマダ,スミオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209533579 | 327.6/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000467494 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
虚偽自白を読み解く 岩波新書 新赤版 1733 |
書名ヨミ |
キョギ ジハク オ ヨミトク(イワナミ シンショ シンアカバン) |
著者名 |
浜田 寿美男/著
|
著者名ヨミ |
ハマダ,スミオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
6,243p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431733-3 |
ISBN |
978-4-00-431733-3 |
分類記号 |
327.62
|
内容紹介 |
無実の人が自白に落ち、犯行内容を語り、そしてかつての自白を撤回する。体験した者にしかわからないその過程はどういうものか。虚偽自白を見抜き、冤罪の温床にもなってきた自白を逆手に取り、無罪を勝ち取る道筋を示す。 |
著者紹介 |
1947年香川県生まれ。京都大学大学院博士課程修了。奈良女子大学名誉教授、立命館大学客員教授。専攻は発達心理学および法心理学。著書に「名張毒ぶどう酒事件自白の罠を解く」ほか。 |
件名1 |
自白
|
件名2 |
冤罪
|
(他の紹介)内容紹介 |
駅のホームにある上家の構造物の多くは、古レールの再利用によって造られている。実例が残存していて、多くの人の目に触れているにも関わらず、意識されることがなく、記録も極めて少ない。レールとして数十年、上家になってからさらに数十年、レールの製造刻印から100年以上経ったものも多い。この存在に興味をもってから約30年、写真を撮り始めてから約10年、デザイナーとは呼ばれなかった人々のデザイン行為を発掘し、近代化遺産としての記録を残した。 |
(他の紹介)目次 |
上家の起源、レールの経歴 古レール造の草創期 古レールの構成 ディテール デザインの痕跡 施工の現場 再利用の価値 所在と衰退 調査の方法 リスト1(片流れ 山型1本脚 山型2本脚 谷型1本脚 谷型2本脚 曲面2本脚 W型2本脚 横断型) リスト2(駅舎側上家 古レールの駅舎 古レールの跨線橋 古レールの人道橋 道路橋、信号扱所 新幹線用施設 駅名標、給水塔、架線柱、車止め) |
(他の紹介)著者紹介 |
岸本 章 多摩美術大学環境デザイン学科教授。建築家。岸本章設計所主宰。1956年東京都生まれ。1979年多摩美術大学美術学部建築科卒業。1982年東京藝術大学美術学部大学院修了。1982年〜85年山下和正建築研究所。1986年〜岸本章設計所。1988年〜多摩美術大学。日本民俗建築学会理事、日本建築学会会員、道具学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ