蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぴょんぴょんむし ちいさなまゆのだいぼうけん おはなしかがくえほん 2
|
著者名 |
谷本 雄治/さく
|
著者名ヨミ |
タニモト,ユウジ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207684481 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000133912 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぴょんぴょんむし ちいさなまゆのだいぼうけん おはなしかがくえほん 2 |
書名ヨミ |
ピョンピョンムシ(オハナシ カガク エホン) |
副書名 |
ちいさなまゆのだいぼうけん |
副書名ヨミ |
チイサナ マユ ノ ダイボウケン |
著者名 |
谷本 雄治/さく
近藤 薫美子/え
|
著者名ヨミ |
タニモト,ユウジ コンドウ,クミコ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
[24p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-265-02932-7 |
ISBN |
978-4-265-02932-7 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
あっちで、こっちで、いくつもいくつも「ぴょんぴょんむし」が落ちてきて、森のむしたちは大騒ぎ! 葉っぱの中で葉っぱをたべて、葉っぱをつづってまゆをつくる、小さなゾウムシのおはなし。見返しにイラストあり。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。プチ生物研究家として身近な生きものをテーマにした作品を執筆。 |
件名1 |
ぞうむし
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代沖縄の苦悩のなかで生まれた「沖縄学」。その父といわれる伊波普猷に決定的な影響を与えた新潟出身の国語教師・田島利三郎。幕末、西欧諸国の思惑と琉球王国の危機に揺れる時代に滞在したユダヤ人宣教師・ベッテルハイムの葛藤。琉球に源為朝がやってきたという「偽史」はいかにして生まれ、固定化したのか。江戸期の琉球ブームをときあかし、「異国琉球」が「日本」に取り込まれてゆく過程を描く。また沖縄芸能は本土でどう受容されたのかを丹念に追う。刺激的な日本/琉球・沖縄論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 放浪先生の贈りもの 田島利三郎―「沖縄学」の父・伊波普猷。破天荒な教師との出会いが生む感動的な物語。 第2章 為朝はまた来る?「琉球本」の系譜―歴史とは何か。中国と幕藩体制の日本のはざまで生きる琉球の実像。 第3章 宣教師はご機嫌ななめ バーナード・ジャン・ベッテルハイム―異国船来航に翻弄される琉球。ユダヤ人宣教師の「言葉」の格闘の日々。 第4章 レヴュウになった“琉球” 田辺尚雄/日劇ダンシングチーム―沖縄芸能はいつ、なぜ注目されたか。背景にある「国民意識」の統合とは。 |
(他の紹介)著者紹介 |
与那原 恵 1958年東京生まれ。ノンフィクションライター。「文藝春秋」「エスクァイア」「東京人」「婦人公論」「週刊ポスト」などにルポやエッセイを発表。「朝日新聞」などに書評を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ