検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史学   ヒューマニティーズ

著者名 佐藤 卓己/著
著者名ヨミ サトウ,タクミ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206860181201/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 卓己
201 201

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000055203
書誌種別 図書
書名 歴史学   ヒューマニティーズ
書名ヨミ レキシガク(ヒューマニティーズ)
著者名 佐藤 卓己/著
著者名ヨミ サトウ,タクミ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.5
ページ数 13,141p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-028322-9
ISBN 978-4-00-028322-9
分類記号 201
内容紹介 情報化・グローバル化が加速するメディア社会。公議輿論の足場として、歴史的教養の重要性が高まっている。公共性の歴史学という視点から、理性的な討議を可能にする枠組みとして21世紀歴史学を展望する。
著者紹介 1960年生まれ。京都大学博士(文学)。同大学大学院教育学研究科准教授。著書に「「キング」の時代」「言論統制」「輿論と世論」など。
件名1 歴史学

(他の紹介)内容紹介 情報化、グローバル化が加速するメディア社会。公議輿論の足場として、歴史的教養の重要性はますます高まっている。しかし、こうした現実の課題に対して、「大きな物語」が失われたあと、これまでの歴史学は充分に応えてきただろうか。公共性の歴史学という視点から、理性的な討議を可能にする枠組みとして二一世紀歴史学を展望する。
(他の紹介)目次 1 歴史学ゼミナールの誕生―歴史学はどのように生れたのか(教訓的歴史から歴史研究へ
大学の歴史学 ほか)
2 接眼レンズを替えて見る―歴史学を学ぶ意味とは何か(社会史が輝いていた頃
世界システムとメディア史 ほか)
3 歴史学の公共性―歴史学は社会の役に立つのか(趣味の歴史と大衆の趣味
国民大衆雑誌の公共性 ほか)
4 メディア史が抱え込む未来―歴史学の未来はどうなるのか(メディア史の発展段階論
進歩史観と情報様式 ほか)
5 歴史学を学ぶために何を読むべきか(「読む歴史」のために
「書く歴史」のために)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 卓己
 1960年生。京都大学博士(文学)。現在、京都大学大学院教育学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。