蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000119040 | 366/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
連日の試写、テレビでの映画解説、日本中を飛び回っての講演、時にはアメリカまで飛び出してミュージカル鑑賞と、サヨナラ先生の毎日は映画三昧。その多忙な毎日を綴ったこのシネマ日誌には、映画だけにとどまらず人への愛があふれています。さらに映画鑑賞後の鋭い寸評は映画ファンにとって大いに役だつことでしょう。 |
(他の紹介)目次 |
たった一人で始めた映画学校“友の会” 1974年(昭和49年) ダンス・ダンス・ダンス、タップ・タップ・タップ 1975年(昭和50年) 講演会というのは生きものだ 1976年(昭和51年) 私の生き方にまで入り込んだチャップリン 1977年(昭和52年) マンハッタンのトンボ 1978年(昭和53年) |
(他の紹介)著者紹介 |
淀川 長治 明治42年(1909年)神戸市に生まれる。兵庫県立第三神戸中学校(旧制)を卒業。編集者、映画配給会社宣伝部を経て戦後の昭和23年(1948年)から「映画の友」編集長に。昭和35年(1960年)からアメリカTVシリーズ「ララミー牧場」の解説をつとめ、昭和41年(1966年)からテレビ朝日(当時NET)「日曜洋画劇場」の解説をスタートさせ、日本中の人気者に。また「友の会」を主宰して映画の普及に力を注いだ。昭和59年(1984年)に勲四等瑞宝章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ