検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法隆寺を支えた木   NHKブックス 1257

著者名 西岡 常一/著
著者名ヨミ ニシオカ,ツネカズ
出版者 NHK出版
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007964018524.2/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

名誉毀損 表現の自由 報道の自由 マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000545871
書誌種別 図書
書名 法隆寺を支えた木   NHKブックス 1257
書名ヨミ ホウリュウジ オ ササエタ キ(エヌエイチケー ブックス)
著者名 西岡 常一/著   小原 二郎/著
著者名ヨミ ニシオカ,ツネカズ コハラ,ジロウ
出版者 NHK出版
出版年月 2019.6
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-091257-7
ISBN 978-4-14-091257-7
分類記号 524.21
内容紹介 千年以上もの間、世界遺産・法隆寺の大伽藍を支えてきた木の秘密とは? 材料の見極めや構造の解析から、技の習得、口伝の解釈まで、木匠の珠玉の言葉を科学の眼で実証する。
著者紹介 1908〜95年。奈良県生まれ。宮大工。文化功労者。勲四等瑞宝章受章。
件名1 木材
件名2 法隆寺

(他の紹介)内容紹介 名誉権と表現の自由は時として衝突する。そのせめぎあいをどう調整したらよいのか。インターネット上の誹謗中傷や、損害賠償の高額化といった新たな問題をどのように考えるのか。七つの事件をたどりながら、名誉毀損をめぐる法的な枠組みを分かりやすく解説。表現の自由が危機にあるという問題意識から、今後の裁判のあり方を考察する。
(他の紹介)目次 第1章 名誉毀損とは何だろうか
第2章 表現の自由をめぐる攻防(現職の総理が小出版社を訴えた―森喜朗首相対雑誌『噂の真相』事件
意見が名誉を毀損したら―長崎教師批判ビラ事件
ネット上の中傷をどうするか―動物病院対2ちゃんねる事件)
第3章 判例の枠組み―「相当性」の基準とは何か(事実を真実と信じたことに「相当の理由」があればよい―「署名狂やら殺人前科」事件
刑事事件でも「相当性」の基準が使われる―『夕刊和歌山時事』事件)
第4章 名誉毀損の救済手段とは(事前差止めはどんなときに認められるか―『北方ジャーナル』事件
損害賠償が高額化する―女優X氏対『女性自身』事件)
終章 名誉毀損裁判のこれから
(他の紹介)著者紹介 山田 隆司
 1962年生まれ。2008年大阪大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。現在、読売新聞大阪本社記者。専攻は憲法、メディア法。所属学会:日本公法学会、日本マス・コミュニケーション学会、全国憲法研究会、関西憲法判例研究会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。