蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
座して平和は守れず 田母神式リアル国防論
|
著者名 |
田母神 俊雄/著
|
著者名ヨミ |
タモガミ,トシオ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006278873 | 392.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000053536 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
座して平和は守れず 田母神式リアル国防論 |
書名ヨミ |
ザシテ ヘイワ ワ マモレズ |
副書名 |
田母神式リアル国防論 |
副書名ヨミ |
タモガミシキ リアル コクボウロン |
著者名 |
田母神 俊雄/著
|
著者名ヨミ |
タモガミ,トシオ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-344-01678-1 |
ISBN |
978-4-344-01678-1 |
分類記号 |
392.1076
|
内容紹介 |
核ミサイルを撃ち込まれても「戦争放棄」するのか!? 「国防」という問題の持つ重要性を踏まえながら、軍事問題の深部まで踏み込み、著者自身が感じる本音の問題提起を含めて「戦争とは」「軍隊とは」「防衛とは」を論じる。 |
著者紹介 |
1948年福島県生まれ。防衛大学校電気工学科卒。航空自衛隊入隊。08年航空幕僚長を定年退官。著書に「自らの身は顧みず」など。 |
件名1 |
日本-国防
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界はみんな腹黒い。アメリカも国連も役立たず。核ミサイルを撃ち込まれても「戦争放棄」するのか?お人よしの国、日本。 |
(他の紹介)目次 |
1 世界があきれるほどスキだらけ、日本の国防(「これだけはできない」軍隊、「これしかできない」自衛隊 集団的自衛権とは何か攻撃されても「戦争放棄」するのか 海賊を撃退するにも、面倒な手続きが必要 泥臭い陸自が、空自・海自より人気がある 国民の楯になる軍人が尊敬されなくて国は守れるのか テロ戦争への協力よりも「拉致テロ」の解決を 専守防衛では凶悪テロに対処できない 軍人は戦争が嫌いである アメリカ軍人は政治的発言ができる 国を守る気のない官僚のことなかれ主義) 2 戦争より怖い、無知・無防備な外交(平和憲法のおかげで平和という大嘘 カネは出しても軍は出さない アメリカを信頼しきると痛い目にあう 核のない不安な世界と、核がある平和な世界 日本も核武装するべきである 佐藤元首相のノーベル平和賞には裏がある? 友好国は必ず裏切ると覚悟せよ マスコミの反戦報道に踊らされるな 愛国心を持って考えれば、したたかにならざるを得ないはず) 3 それでも国を守る「自衛隊」(自衛隊はもっともモラルの高い組織 米軍基地を守るために創られた自衛隊 島国・日本に合った陸海空軍の比率がある ミサイル防衛は一発のために配備する 衛星で「見ている、知っている」という抑止力 戦闘機が一時間飛ぶと二百万円もかかる クラスター爆弾禁止の大きな誤り 私心を捨てる「49対51の法則」 指揮官が部下を信じて任せる「80対20の法則」 今こそノーブレス・オブリージを 飛行機の整備と同じく人間の整備も必要 新隊員教育三ヶ月コースの特訓メニュー) 4 テロ攻撃・北朝鮮問題 一触即発の世界情勢(日本でのサミット会場がテロに襲われたら? 相手を見ない独りよがり国防費では アメリカは兵器で世界をコントロールしている 先端技術は横取りされっぱなし 自衛隊が北朝鮮を研究するのは当然 平時のシュミレーションで非常時に備える 法律でガチガチに縛られた治安出動 自衛隊の将官が向かう二つの戦場) 5 「戦争」とは何か、「侵略」とは何か(人間の歴史は戦争の繰り返し 侵略か防衛かを決めるのは誰か 戦勝国が書く歴史にすべて書き変えられる あいまいな国際法が世界のルールを決めている 勝者が敗者を裁く東京裁判は違法 東京大空襲も原爆投下も最大の国際法違反 講和条約は「示談」なのに、なぜ蒸し返すのか 日本は韓国を侵略したのか、冷静に見てほしい) |
(他の紹介)著者紹介 |
田母神 俊雄 1948年、福島県生まれ。67年防衛大学校入学。71年、防衛大学校(第15期)電気工学科卒、航空自衛隊入隊。ナイキ(地対空ミサイル)部隊、航空幕僚監部厚生課長、南西航空混成団司令部幕僚長、第六航空団司令、航空幕僚監部装備部長、統合幕僚学校長、航空総隊司令官を経て、2007年3月航空幕僚長。08年11月定年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ