検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニホンミツバチが日本の農業を救う  

著者名 久志 冨士男/著
著者名ヨミ ヒサシ,フジオ
出版者 高文研
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部006276851646.9/ヒ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

646.9 646.9
みつばち(蜜蜂)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000053268
書誌種別 図書
書名 ニホンミツバチが日本の農業を救う  
書名ヨミ ニホンミツバチ ガ ニホン ノ ノウギョウ オ スクウ
著者名 久志 冨士男/著
著者名ヨミ ヒサシ,フジオ
出版者 高文研
出版年月 2009.6
ページ数 189p
大きさ 19cm
ISBN 4-87498-421-5
ISBN 978-4-87498-421-5
分類記号 646.9
内容紹介 食卓からイチゴやメロンが消える! それを救うのはだれか? 日本の自然を太古から守ってきた野生種ニホンミツバチ。その不思議と底力を、飼育歴20年の著者が伝える。
著者紹介 1935年長崎県生まれ。佐賀大学文理学部英語英文学科卒業。作家。日本蜜蜂研究会会員。ニホンミツバチ養蜂用器具の特許、実用新案多数。壱岐・五島ワバチ復活プロジェクト主幹。
件名1 みつばち(蜜蜂)

(他の紹介)内容紹介 日本の自然を太古から守ってきた野生種ニホンミツバチ。その不思議と底力を、飼育歴20年の著者が伝える。
(他の紹介)目次 序章 出会い
第1章 ニホンミツバチの不思議
第2章 ニホンミツバチの心
第3章 オオスズメバチとの関わり
第4章 ニホンミツバチ養蜂
第5章 島で絶滅していたニホンミツバチ
第6章 ニホンミツバチ復活プロジェクト
第7章 農薬被害
(他の紹介)著者紹介 久志 富士男
 1935年長崎県に生まれる。佐賀大学文理学部英語英文学科卒業。以来1996年定年退職まで、長崎県の高等学校で英語教師を勤める。日本民主主義文学会会員。作家。アジア養蜂研究協会会員。日本蜜蜂研究会会員。在職中からニホンミツバチを飼い始め、退職後はニホンミツバチの生態研究と普及に専念する。ニホンミツバチ養蜂用器具の特許、実用新案多数。『壱岐・五島ワバチ復活プロジェクト』主幹。戦後長崎県の離島で絶滅していたニホンミツバチを2007年と2008年にすべての島で復活させた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。