検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雅印のたのしみ  

著者名 関口 研二/著
著者名ヨミ セキグチ,ケンジ
出版者 雄山閣
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池210554382739/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268
太宰 治 故事熟語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000929680
書誌種別 図書
書名 雅印のたのしみ  
書名ヨミ ガイン ノ タノシミ
著者名 関口 研二/著
著者名ヨミ セキグチ,ケンジ
出版者 雄山閣
出版年月 2023.10
ページ数 141p
大きさ 21cm
ISBN 4-639-02946-5
ISBN 978-4-639-02946-5
分類記号 739
内容紹介 印づくりの入門書。材料・道具、印のほり方、印の様式、字句の選定の方法など、製作に必要な基礎知識を豊富な図版とともにやさしく解説。さらに、模刻資料や創作のヒントとなる日中の古典〜現代の印を原色版で多数収載する。
著者紹介 埼玉県生まれ。東京学芸大学書道専攻科修了。藤華会主宰・藤原書法研究所主任・真令記念臨書コンテスト主査。著書に「篆刻の実際」など。
件名1 篆刻
件名2 印章

(他の紹介)内容紹介 太宰は四字熟語使いの名手である―実際に用いられた四字熟語の意味や背景を解説しながら、作品世界を自由に読み解く異色の太宰文学案内。
(他の紹介)目次 第1章 青春の苦悩―『晩年』諸作を中心に
第2章 職業作家として―『富嶽百景』から『新ハムレット』まで
第3章 戦時下の明るさ―『正義と微笑』『津軽』『パンドラの匣』など
第4章 戦後社会との戦い―『人間失格』へ至る道
(他の紹介)著者紹介 円満字 二郎
 1967年兵庫県生まれ。大学卒業後、出版社にて高校国語教科書や漢和辞典などの編集に従事。現在は、フリーの編集者兼ライターとして多方面に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。