検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

登園しぶり登校しぶり  

著者名 内田 良子/著
著者名ヨミ ウチダ,リョウコ
出版者 ジャパンマシニスト社
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207304189371.4/ウ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.42 371.42
371.42 371.42
不登校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000052891
書誌種別 図書
書名 登園しぶり登校しぶり  
書名ヨミ トウエンシブリ トウコウシブリ
著者名 内田 良子/著
著者名ヨミ ウチダ,リョウコ
出版者 ジャパンマシニスト社
出版年月 2009.5
ページ数 211p
大きさ 20cm
ISBN 4-88049-186-8
ISBN 978-4-88049-186-8
分類記号 371.42
内容紹介 おちついて休ませることができていたら、親子関係をこじらせることはなかったのに…。「登園しぶり」をするときの幼い子の心とからだの動揺を、幼稚園と保育園に分けて記述。また、小学校以降の不登校の実態も紹介する。
著者紹介 1942年生まれ。心理カウンセラー。「子ども相談室・モモの部屋」主宰。NHKラジオの電話相談「子どもの心相談」アドバイザー。著書に「カウンセラー良子さんの子育てはなぞとき」など。
件名1 不登校

(他の紹介)内容紹介 「今、休みを認めたら休みぐせがついて、将来不登校になりますよ。泣いても、わめいてもいいから連れて来てください」と言う幼稚園や保育園の先生が多く、親を不安にさせる。ほんとうにそうなのだろうか。その疑問に答えるために、本書は書かれた。「登園しぶり」をするときの、幼い子の心とからだの動揺を幼稚園と保育園に分けて書いてある。また、小学校以降の不登校の実態も書く。
(他の紹介)目次 1 幼稚園に行きしぶるとき(早すぎる入園
「泣く」ということ ほか)
2 保育園に行きしぶるとき(親から離れられない子
保育園で声が出ない ほか)
3 不登校が心配なとき(学校に行かれなくなる理由
「いじめ」からのがれるために ほか)
4 将来を不安に思うとき(休んだ後の生活
子どもが求めていること ほか)
(他の紹介)著者紹介 内田 良子
 1942年生まれ。心理カウンセラー。子ども相談室「モモの部屋」主宰。1973年より東京都内数ヶ所の保健所および保健福祉センターで、心理相談員として乳幼児の子育て相談にたずさわっている。1973年〜2000年まで、佼成病院心理室勤務。NHKラジオの電話相談「子どもの心相談」アドバイザーとして活躍中。「モモの部屋」では登校拒否・不登校・ひきこもりなどのグループ相談会を開いている。全国各地にある登校拒否を考える会・市民の会・教職員の学習会・子育て支援の育児サークルで講演会や相談会を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。