検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

膜とは何か  いろいろな膜のはたらき   新コロナシリーズ 14

著者名 大矢 晴彦/著
著者名ヨミ オオヤ,ハルヒコ
出版者 コロナ社
出版年月 1991.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑500287883571.4/オ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

518.85 518.85
518.85 518.85

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000410811
書誌種別 図書
書名 膜とは何か  いろいろな膜のはたらき   新コロナシリーズ 14
書名ヨミ マク トワ ナニカ(シン コロナ シリーズ)
副書名 いろいろな膜のはたらき
副書名ヨミ イロイロ ナ マク ノ ハタラキ
著者名 大矢 晴彦/著
著者名ヨミ オオヤ,ハルヒコ
出版者 コロナ社
出版年月 1991.10
ページ数 128p
大きさ 19cm
ISBN 4-339-07664-3
分類記号 571.4
内容紹介 光磁気膜、無機薄膜、高分子超薄膜という言葉を新聞や本、テレビなどでよく見かけるようになった。また、窓やビン、ブラウン管などに使っているガラスを薄くすると水素イオンが通るようになる。金属も薄くすると光が通る。これら様々な膜を考える。
件名1 膜(工学)
件名2 膜(生物学)

(他の紹介)内容紹介 1991年の湾岸戦争以来、イラクではがんや白血病の子どもたちがふえつづけ、劣化ウラン弾の影響が疑われています。イラクへの医療支援に取り組むNGOスタッフと児童文学作家が、子どもたちの声を日本のあなたに届けます。
(他の紹介)目次 1 ぼくたちは生きています(おとなたちへの手紙(スハッド・9歳)
難民キャンプ(ディアール・14歳)
都市の「難民」(ランダ・5歳) ほか)
2 戦火の中の病院―バスラ(古代文明と劣化ウラン弾
自分が子どもたちを助ける
病院の一室を学校に ほか)
3 あれから6年―おぼえていますか、わたしたちのことを(戦争から6年―こわされた国は
クラスター爆弾
劣化ウラン弾 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 真紀
 1961年生まれ。一般企業勤務の後、日本国際ボランティアセンターパレスチナ事務所代表を経て、日本イラク医療支援ネットワーク(JIM‐NET)事務局長。イラクの子どもたちの医療支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本木 洋子
 児童文学作家。日本児童文学者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。