蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジア定住 11ヵ国18人の日本人
|
著者名 |
野村 進/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ,ススム |
出版者 |
めこん
|
出版年月 |
1996.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 700499528 | 334.4/ノ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000520203 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア定住 11ヵ国18人の日本人 |
書名ヨミ |
アジア テイジュウ |
副書名 |
11ヵ国18人の日本人 |
副書名ヨミ |
ジュウイッカコク ジュウハチニン ノ ニホンジン |
著者名 |
野村 進/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ,ススム |
出版者 |
めこん
|
出版年月 |
1996.8 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8396-0103-8 |
分類記号 |
334.42
|
内容紹介 |
旅ではあきたらないのか、それとも日本は住むべき場所ではないのか。増え続けるアジアに住みつく日本人。個性豊かな一匹狼、波乱の人生を送る11カ国18人の日本人を取材する。 |
件名1 |
日本人(アジア在留)
|
(他の紹介)内容紹介 |
1990年代初頭に、自分がある行為をしているときも、他者がその行為をしているのを見ているだけのときも、同じように活性化する脳の神経細胞が見つかった。鏡のように他者の行為を映すことから“ミラーニューロン”と名付けられたこの神経細胞の発見は、脳科学のみならず、心理、教育、社会学、人類学、芸術など様々な分野に衝撃を与えた。学習や模倣、コミュニケーション、さらには情動の伝播・共有を説明する鍵として注目を集め、生物学におけるDNAの役割を心理学で担うとも言われる、ミラーニューロンの秘める可能性を、発見者自らが科学的に解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
1 運動系 2 行動する脳 3 周りの空間 4 行為の理解 5 ヒトのミラーニューロン 6 模倣と言語 7 情動の共有 |
(他の紹介)著者紹介 |
リゾラッティ,ジャコモ 1937年生まれ。世界的に有名な神経生理学者。パルマ大学の人間生理学教授、神経科学科長。その指揮の下、同大の研究チームが1990年代初めにミラーニューロンを発見。大脳皮質の運動系とミラーニューロンに関する研究は、「サイエンス」「ニューロン」「米国科学アカデミー紀要」「パブリック・ライブラリー・オヴ・サイエンス」「ブレイン」「トレンズ・イン・ニューロサイエンス」などの権威ある科学専門誌に掲載され、認知科学の議論に重大な影響を与えてきた。現在、欧州学術院会員、アカデミア・デイ・リンチェイ会員、アメリカ芸術科学アカデミー外国人名誉会員、フランス科学アカデミー外国人名誉会員、フィッセン財団科学委員。おもな受賞歴にゴルジ生理学賞、認知神経生理学会ジョージ・ミラー賞、2007年度グロマイヤー心理学賞、アカデミア・デイ・リンチェイのフェルトリネリ医学賞がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) シニガリア,コラド 1966年生まれ。ミラノ大学科学哲学准教授。数年にわたってルーヴァン、パリ、ケルンで知覚の現象学と行為の哲学を研究。科学と数学の歴史、認識論、確率の基礎に関する諸論文の著者でもある。現在、イタリア論理学・科学哲学協会運営委員、科学振興のための「ピエロ・カルディローラ」国際センター会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴田 裕之 1959年生まれ。早稲田大学・アーラム大学(米国)卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 茂木 健一郎 1962年生まれ。脳科学者、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー、東京工業大学大学院連携教授(脳科学、認知科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ