検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊勢神宮  魅惑の日本建築  

著者名 井上 章一/著
著者名ヨミ イノウエ,ショウイチ
出版者 講談社
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006257729521.8/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000050067
書誌種別 図書
書名 伊勢神宮  魅惑の日本建築  
書名ヨミ イセ ジングウ
副書名 魅惑の日本建築
副書名ヨミ ミワク ノ ニホン ケンチク
著者名 井上 章一/著
著者名ヨミ イノウエ,ショウイチ
出版者 講談社
出版年月 2009.5
ページ数 556p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-215492-5
ISBN 978-4-06-215492-5
分類記号 521.817
内容紹介 社殿を20年ごとにたてかえるといういとなみを、1000年以上も続けている伊勢神宮は、日本の美の象徴なのか-。神宮論のうつりかわりをおいかけながら、新たな神宮論を示す。
著者紹介 1955年生まれ。京都大学大学院修士課程修了。国際日本文化研究センター勤務。歴史家、評論家。「つくられた桂離宮神話」でサントリー学芸賞、「南蛮幻想」で芸術選奨文部大臣賞を受賞。
件名1 伊勢神宮
書誌来歴・版表示 「伊勢神宮と日本美」(講談社学術文庫 2013年刊)に改題

(他の紹介)目次 まえがき 裸眼の神宮論へ
第1章 雲ガ畑にそびえる千木
第2章 「天地根元宮造」の二百年
第3章 世界のなかの伊勢神宮
第4章 雲南、南洋、ツングース
第5章 黄河か長江か
第6章 弥生の神殿がうかぶまで
第7章 池上曾根の光と影
あとがき 日本的建築様式をめぐって
(他の紹介)著者紹介 井上 章一
 1955年生まれ。京都大学工学部建築学科卒業。同大学院修士課程修了。現在、国際日本文化研究センター勤務。歴史家、評論家。著書に『つくられた桂離宮神話』(サントリー学芸賞)、『南蛮幻想』(芸術選奨文部大臣賞)など多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。