蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵と文で楽しく学ぶ大人と子どもの現象学
|
著者名 |
吉田 章宏/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,アキヒロ |
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702736828 | 116.7/ヨ/ | 一般図書 | YA | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000119421 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵と文で楽しく学ぶ大人と子どもの現象学 |
書名ヨミ |
エ ト ブン デ タノシク マナブ オトナ ト コドモ ノ ゲンショウガク |
著者名 |
吉田 章宏/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,アキヒロ |
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
163p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-286-16033-7 |
ISBN |
978-4-286-16033-7 |
分類記号 |
116.7
|
内容紹介 |
現象学を学ぶということは、生きていることを喜び楽しむ知慧を愛すること。身近でおもしろい現象学を学んで、ちょっとずつ賢くなろう! 絵を交えながら、「物」「事」「言葉」「人」の不思議について解説します。 |
著者紹介 |
1934年東京生まれ。イリノイ大学Ph.D.。東京大学名誉教授。教授学研究の会・元世話人、人間科学研究国際会議IHSRC会員。 |
件名1 |
現象学
|
(他の紹介)内容紹介 |
持つ者はさらに豊かになり、持たざる者はもっているものを取り上げられる「マタイ効果」。どんな才能や技量も、一万時間練習を続ければ“本物”になる「一万時間の法則」…グラッドウェルのフレームワークはやっぱり面白い。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ ロゼトの謎―ロゼト住民の死因は、老衰だけだった! 第1部 好機(マタイ効果―誰でも、持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる(マタイによる福音書25・29) 一万時間の法則―僕たちはハンブルクで、一日八時間も演奏しなければならなかった 天才の問題点その一―たとえ、ある男子生徒のIQがわかったとしても、クラスの全員が利発な少年だった場合には何の役にも立たない 天才の問題点その二―長引く話し合いの結果、ロバートは謹慎処分となった ほか) 第2部 「文化」という名の遺産(ケンタッキー州ハーラン―男らしく死にな。兄さんと同じようにね! 航空機事故の“民族的法則”―機長、気象レーダーがおおいに役立っています 「水田」と「数学テスト」の関係―一年三六〇日、夜明け前に起きた者で、家族を豊かにできなかった者はいない マリータの取引―いまではお友だちは全部、KIPPの子たちだけです ほか) エピローグ ジャマイカの物語―幼いカラードの跡継ぎが生まれたら、その子は自由の身にしてもらえる |
(他の紹介)著者紹介 |
グラッドウェル,マルコム 1963年イギリス生まれ。カナダ・トロント大学トリニティカレッジ卒。『ワシントン・ポスト』紙のビジネス、サイエンス担当記者を経て、現在は雑誌『ニューヨーカー』のスタッフライターとして活躍中。ニューヨーク市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 勝間 和代 1968年東京生まれ。経済評論家、公認会計士。早稲田大学ファイナンスMBA。中央大学ビジネススクール客員教授。慶應義塾大学在学中から監査法人に勤め、アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ