蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
算数的思考法 岩波新書 新赤版 1478
|
著者名 |
坪田 耕三/著
|
著者名ヨミ |
ツボタ,コウゾウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208231886 | 410.4/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
プラスマンとカズカズせいじん : …
みやにし たつや…
新しい算数の話4年生
坪田 耕三/著
新しい算数の話3年生
坪田 耕三/著
新しい算数の話2年生
坪田 耕三/著
あたらしいさんすうの話1年生
坪田 耕三/著
ものづくりの現場で役立つ算数・理…3
坪田 耕三/監修…
ものづくりの現場で役立つ算数・理…1
坪田 耕三/監修…
ものづくりの現場で役立つ算数・理…6
坪田 耕三/監修…
ものづくりの現場で役立つ算数・理…5
坪田 耕三/監修…
ものづくりの現場で役立つ算数・理…4
坪田 耕三/監修…
ものづくりの現場で役立つ算数・理…2
坪田 耕三/監修…
親子で頭を柔らかくする算数トレーニ…
坪田 耕三/著
算数のなぞ2
坪田 耕三/著
算数のなぞ[1]
坪田 耕三/著
きまりはっけん : 関数的な見方
坪田 耕三/著,…
どっちがながい : 長さの比較
坪田 耕三/著,…
かたちをみつける : 立体の見方
坪田 耕三/著,…
おおきなかず : 十進位取り記数法
坪田 耕三/著,…
どっちがおおい : 1対1対応
坪田 耕三/著,…
へってへって : 減少
坪田 耕三/著,…
ふえるふえる : 増加
坪田 耕三/著,…
まる・さんかく・しかく : 図形の…
坪田 耕三/著,…
なかまをつくろう : 集合
坪田 耕三/著,…
いくつといくつ : 数の分解
坪田 耕三/著,…
かずのしるし : 数の概念
坪田 耕三/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000011637 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
算数的思考法 岩波新書 新赤版 1478 |
書名ヨミ |
サンスウテキ シコウホウ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
著者名 |
坪田 耕三/著
|
著者名ヨミ |
ツボタ,コウゾウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
12,159p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431478-3 |
ISBN |
978-4-00-431478-3 |
分類記号 |
410.4
|
内容紹介 |
じつは深い算数の世界。算数教育の第一人者が、「なぜ?」から生まれる知恵の泉へ案内する。問題を解く楽しさだけでなく、「考える」ことの素晴らしさを伝える本。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。青山学院大学文学部教育学科卒業。同大学教育人間科学部教授、早稲田大学教育学部非常勤講師。第32回読売教育賞受賞。著書に「算数楽しく授業術」など。 |
件名1 |
数学
|
(他の紹介)内容紹介 |
初級編から上級編まで、各人芸の添削例を通して学ぶ俳句の特質と格調ある表現法。秀句とは、一瞬の景をしらべのよい言葉で句意明瞭に詠むこと。一句を生かしも殺しもする助詞の役割、語順の変更、切れと飛躍、取り合わせ等々、俳句実作の心得を具体的に説く。 |
(他の紹介)目次 |
入門編(季語と季感 省略の方法、焦点の絞り方 散文・報告文から抜け出す 語順を考える てにをは(助詞)の使い方 動詞の使い方 正しい表現、平明な表現へ 情景を伝える工夫) 中級編(切れを生かす 客観的表現と主観的表現 内容にかなった表現に 読者の想像力に訴える 心理を伝える 取り合わせの工夫) 上級編(しらべを整える 詩の世界へ 揺るぎない表現に 写生を超えて 思い切った飛躍を 映像的表現の効果 多角度から見直す) |
(他の紹介)著者紹介 |
鷹羽 狩行 1930年山形県生まれ。山口誓子・秋元不死男に師事。65年句集『誕生』で俳人協会賞、74年『平遠』で芸術選奨文部大臣新人賞、2008年『十五峯』で蛇笏賞・詩歌文学館賞を受賞。俳人協会会長、日本文藝家協会常務理事、俳誌「狩」主宰。毎日新聞、NHK全国俳句大会などの俳句選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西山 春文 1959年宮城県生まれ。鷹羽狩行に師事。「狩」同人。狩評論賞・狩座賞(狩新人賞)・巻狩賞(狩同人賞)受賞。明治大学教授。俳人協会・日本文藝家協会・俳文学会・表現学会・近代文学会・全国大学国語国文学会等会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ