蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歎異抄ってなんだろう
|
著者名 |
高森 光晴/著
|
著者名ヨミ |
タカモリ,ミツハル |
出版者 |
1万年堂出版
|
出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008625907 | 188.7/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
東豊中 | 008506867 | 188.7/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000767309 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歎異抄ってなんだろう |
書名ヨミ |
タンニショウ ッテ ナンダロウ |
著者名 |
高森 光晴/著
大見 滋紀/著
高森 顕徹/監修
|
著者名ヨミ |
タカモリ,ミツハル オオミ,シゲキ タカモリ,ケンテツ |
出版者 |
1万年堂出版
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
289p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86626-071-6 |
ISBN |
978-4-86626-071-6 |
分類記号 |
188.74
|
内容紹介 |
やがて死ぬのになぜ生きるのか-。人生の根源的な問いに答えを示し、世界を魅了しつづける名著の入門書決定版。仏教や歴史の知識が全くない「はじめての人」でも理解し、答えにまでたどりつけるよう、現代の表現に置き換える。 |
著者紹介 |
昭和28年富山県生まれ。浄土真宗学院学長。国内外で講演を行う。 |
件名1 |
歎異抄
|
(他の紹介)内容紹介 |
『御堂関白記』は、平安時代中期いわゆる摂関政治の最盛期を築いた藤原道長の日記である。長徳元(九九五)年、三十歳で関白に准じる職・内覧に任じられたときから始まり、豪放磊落な筆致と独自の文体で描かれる宮廷政治と日常生活の様子。平安貴族が活動した世界とはどのようなものだったのか。自筆本・現写本・新写本などからの初めての現代語訳。 |
(他の紹介)目次 |
長徳元年(九九五) 長徳四年(九九八) 長保元年(九九九) 長保二年(一〇〇〇) 寛弘元年(一〇〇四) 寛弘二年(一〇〇五) 寛弘三年(一〇〇六) 寛弘四年(一〇〇七) 寛弘五年(一〇〇八) |
(他の紹介)著者紹介 |
倉本 一宏 1958年、三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。関東学院大学助教授、駒沢女子大学教授を経て、国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ