検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クジラコンプレックス  捕鯨裁判の勝者はだれか  

著者名 石井 敦/著
著者名ヨミ イシイ,アツシ
出版者 東京書籍
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007106370664.9/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 鷹狩-歴史 贈り物-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000177365
書誌種別 図書
書名 クジラコンプレックス  捕鯨裁判の勝者はだれか  
書名ヨミ クジラ コンプレックス
副書名 捕鯨裁判の勝者はだれか
副書名ヨミ ホゲイ サイバン ノ ショウシャ ワ ダレカ
著者名 石井 敦/著   真田 康弘/著
著者名ヨミ イシイ,アツシ サナダ,ヤスヒロ
出版者 東京書籍
出版年月 2015.10
ページ数 349p
大きさ 19cm
ISBN 4-487-80925-7
ISBN 978-4-487-80925-7
分類記号 664.9
内容紹介 さまざまな事柄が複雑にからむクジラ問題。いまなにが問われ、今後なにが必要か。「反捕鯨」でも「反反捕鯨」でもない新たな視点でこの問題をとらえ、今後の解決策をさぐる。
著者紹介 筑波大学社会工学研究科博士後期課程中途退学。東北大学東北アジア研究センター准教授。
件名1 捕鯨

(他の紹介)内容紹介 天皇・公家・豪族など権力者たちによって手厚く保護されることで、古代から連綿と続いてきた鷹狩は、近世に入り一つの文化として花開いていく。鷹狩三昧の家康、廃止した綱吉、家康回帰で復活させた吉宗…。そうした将軍たちへの鷹の献上・拝領、大名間の贈答という形で鷹が全国を飛び回ったのも、幕府によってはりめぐらされたネットワークがあったからこそできたことであり、三鷹・鴻巣・御殿山など、今もその名残は全国に散見される。権威と忠誠の表象であった鷹を通して、徳川支配の文化的側面に迫る。
(他の紹介)目次 はじめに 将軍家慶が井伊直弼に与えた鷹
第1章 家康と鷹狩
第2章 献上と拝領
第3章 綱吉と吉宗
第4章 鷹匠と若年寄
おわりに 見え隠れする家康の姿
(他の紹介)著者紹介 岡崎 寛徳
 1969年、岐阜県に生まれる。中央大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。日本学術振興会特別研究員、中央大学兼任講師などを経て、現在は慶応義塾大学で講師、大倉精神文化研究所・中央大学人文科学研究所・宗教情報センターで研究員をつとめる。博士(史学)。専攻は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。