検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地魚大全  

著者名 野村 祐三/著
著者名ヨミ ノムラ,ユウゾウ
出版者 東京書籍
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006255509664.6/ノ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

司馬 遼太郎 街道をゆく

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000044847
書誌種別 図書
書名 地魚大全  
書名ヨミ ジザカナ タイゼン
著者名 野村 祐三/著
著者名ヨミ ノムラ,ユウゾウ
出版者 東京書籍
出版年月 2009.5
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-487-80329-3
ISBN 978-4-487-80329-3
分類記号 664.6
内容紹介 いざ、北海道から九州まで、地魚と地魚料理尽くしの旅へ-! 全国70種類の各地自慢の特産魚とその旬、極上の料理を知るためのバイブル。新鮮な魚を手に入れることのできる「朝市ガイド」も掲載する。
著者紹介 昭和20年生まれ。東京都出身。漁師料理、漁業、食全般の記事を各誌に寄稿。水産ジャーナリストの会、食生活ジャーナリストの会会員。著書に「ブランド魚入門」「旬の地魚料理づくし」など。
件名1 魚類
件名2 料理-魚

(他の紹介)内容紹介 司馬遼太郎の代表作の一つである『街道をゆく』。その全43巻に登場する街道について、司馬文学研究の第一人者が歴史的・文明史的視点で切り込む。司馬が“あえて書かなかった”物語とは?執筆の動機付けと大胆に推論する三島由紀夫事件との関連とは?これまでにない画期的な司馬遼太郎論。
(他の紹介)目次 司馬遼太郎が描いた“もう一つの美しい日本”
梼原街道―志士を抱きとめた梼原の土地
湖西のみち近江散歩―永遠に失なわれた日本人の原郷
白河・会津のみち―憧れとしての陸奥から幕末の会津へ
高野山みち紀ノ川流域―『高野山みち』のひたすら、『紀ノ川流域』の自在さ
三浦半島記―関東武士の「一所懸命」
韓のくに紀行―“私のなかの朝鮮”を辿る旅
神田界隈甲州街道―土地語りから「彼」の物語へ
沖縄・先島への道―沖縄幻想行のような色調
台湾紀行―「文明」としての台湾発見の旅〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 松本 健一
 1946年群馬県生まれ。評論家・麗澤大学教授。東京大学経済学部卒業。法政大学大学院で近代日本文学を専攻、在学中の評伝『若き北一輝』で注目される。1995年『近代アジア精神史の試み』でアジア太平洋賞、1998年『日本の近代』で吉田茂賞、2005年『評伝北一輝』で毎日出版文化賞、司馬遼太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。