検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

憲法と民主主義の論じ方  

著者名 長谷部 恭男/著
著者名ヨミ ハセベ,ヤスオ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007156938323.1/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000203000
書誌種別 図書
書名 憲法と民主主義の論じ方  
書名ヨミ ケンポウ ト ミンシュ シュギ ノ ロンジカタ
著者名 長谷部 恭男/著   杉田 敦/著
著者名ヨミ ハセベ,ヤスオ スギタ,アツシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2016.1
ページ数 195p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-251349-6
ISBN 978-4-02-251349-6
分類記号 323.14
内容紹介 議会選挙、政策パッケージ、デモ・集会、カウンターデモクラシー、立憲のメカニズム…。いま知っておきたい憲法と民主主義の論点がわかる、長谷部恭男と杉田敦の対談を収録。『朝日新聞』掲載を大幅に加筆し再構成。
著者紹介 1956年生まれ。早稲田大学教授。専門は憲法学。著書に「法とは何か」など。
件名1 憲法-日本
件名2 日本-政治・行政

(他の紹介)内容紹介 日本のアイデンティティは、「海岸線」にあり。「海やまのあひだ」はどのような変化をしてきたのか?「日本人の生きるかたち」を根底から問い直す。
(他の紹介)目次 はじめに 海岸線は変わる
第1章 陸と海、神と人間が接する渚―古代から現代まで
第2章 山中に海があった―古代を中心に
第3章 海岸線に変化はなかったが―中世のころから
第4章 白砂青松の登場―江戸時代
第5章 『海国兵談』とナショナルな危機意識
第6章 「開国」と海岸線の大いなる変化
第7章 砂浜が消失する現代
第8章 海へのアイデンティティ
終章 海岸線を取り戻す―ナショナル・アイデンティティの再構築を求めて
(他の紹介)著者紹介 松本 健一
 1946年群馬県生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、麗澤大学教授。評論・評論・小説など多方面で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。