蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
47都道府県ご当地文化百科 20
|
著者名 |
丸善出版/編
|
著者名ヨミ |
マルゼン シュッパン |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210701892 | 291.0/ヨ/20 | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001002155 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
47都道府県ご当地文化百科 20 |
書名ヨミ |
ヨンジュウナナ トドウ フケン ゴトウチ ブンカ ヒャッカ |
多巻書名 |
長野県 |
著者名 |
丸善出版/編
|
著者名ヨミ |
マルゼン シュッパン |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
6,209p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-621-30943-8 |
ISBN |
978-4-621-30943-8 |
分類記号 |
291.08
|
内容紹介 |
現在もその地に根付く、あるいはかつてその地にあった、日本各地の豊かな文化が一望できるご当地文化百科。20は、長野県について、歴史・食・営み・風景の分野に分けて解説する。知っておきたい基礎知識も収録。 |
件名1 |
日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
印象派、フォービスム、キュビスムと、新しい理論、テーマ、技法が次々と流入してきた大正・昭和期。画家たちは強い影響を受けつつ、模倣を脱し、自らの表現の確立に挑戦する。苦闘の果て、彼らはどのような地平に到達したのか。『裸体美人』で知られる萬鉄五郎、『麗子像』を描き続けた岸田劉生、画像と詩魂を結合させた村山槐多、幻視の画家関根正二ら、日本の洋画史に不滅の足跡を刻んで逝った十二人の青春の光芒を描く。 |
(他の紹介)目次 |
雲のある自画像―萬鉄五郎 写実の森のなかで―岸田劉生 運命の画家―中村彝 心象の回路―小出楢重 宿命の十字路―村山槐多 幻視の画家―関根正二 造形の思索者―前田寛治 半開きの戸口―佐伯祐三 抒情詩圏の画家―古賀春江 透明な響きを―三岸好太郎 呪術師の部屋―靉光 暗い歩道に立つ―松本竣介 |
(他の紹介)著者紹介 |
酒井 忠康 1941年(昭和16年)、北海道に生まれる。64年、慶應義塾大学美学美術史科卒業。同年、神奈川県立近代美術館に勤務。92年、館長。2004年より世田谷美術館長。1979年、『海の鎖―描かれた維新』『開化の浮世絵師清親』を中心とする近代美術史研究で第1回サントリー学芸賞受賞。その後、現代美術の研究・評論活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ