蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。
|
著者名 |
吉岡 乾/著
|
著者名ヨミ |
ヨシオカ,ノボル |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209769561 | 802.2/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000561846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。 |
書名ヨミ |
ゲンチギライ ナ フィールド ゲンゴ ガクシャ カク カタリキ |
著者名 |
吉岡 乾/著
|
著者名ヨミ |
ヨシオカ,ノボル |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-422-39003-1 |
ISBN |
978-4-422-39003-1 |
分類記号 |
802.257
|
内容紹介 |
パキスタンとインドの山奥で、話者人口の少ない7つの言語を調査するフィールド言語学者の著者。現地の過酷な生活環境に心折れそうになりつつも、独り調査を積み重ねてきた日々を、独自のユーモアを交えつつ淡々と綴る。 |
著者紹介 |
1979年千葉県生まれ。東京外国語大学大学院博士課程単位取得退学。博士(学術)。国立民族学博物館准教授。専門は記述言語学。著書に「なくなりそうな世界のことば」がある。 |
件名1 |
言語
|
件名2 |
パキスタン
|
(他の紹介)内容紹介 |
底が抜けてしまったかのような不安定さが続く日本社会。生きる基盤すら奪われてしまう状況がある一方で、現実を変革しようという新たな運動が胎動しつつある。ポスト新自由主義の時代に向けて、格差と貧困の現場で格闘する2人と、第一線の研究者3人による骨太の議論が、社会保障、運動、そして政治の本質を伝える。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 反・貧困と市民社会(貧困問題を生み出す構造と、果たすべき責任(湯浅誠) パネルディスカッション(湯浅誠、中島岳志、宮本太郎、山口二郎)) 第2部 プレカリアートの乱?二一世紀日本の若者と貧困(トークセッション 貧困がもたらす社会の崩壊(雨宮処凛vs.中島岳志) パネルディスカッション(雨宮処凛、中島岳志、宮本太郎、山口二郎)) |
(他の紹介)著者紹介 |
雨宮 処凛 作家・プレカリアート活動家。1975年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 岳志 北海道大学公共政策大学院准教授。1975年生まれ。南アジア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮本 太郎 北海道大学大学院法学研究科教授。1958年生まれ。比較政治・福祉政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 二郎 北海道大学大学院公共政策大学院教授。1958年生まれ。行政学・政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 湯浅 誠 NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長、反貧困ネットワーク事務局長ほか。1969年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ